機関投資家が投資先企業に対し建設的な目的をもった対話を行うこと。投資家の立場から中長期的な視点に立って経営に関与することで、企業の持続的な価値向上を促すのが目的。アクティビスト(物言う株主)に代表される投資手法の1つともいえる。一方で2014年に策定された日本版スチュワードシップ・コードでは機関投資家が果たすべき責任として、モニタリングの観点からエンゲージメントが挙げられている。経営層との直接対話に加えて、株主総会での議決権行使や株主提案、株主代表訴訟なども広義のエンゲージメントに含まれる。
\\大好評! 無料セミナー開催中//
あわせて読みたい

EVも国産? トヨタやテスラ、ベンツなど自動車メーカー別戦略を比較
Finasee編集部
本当はEVとガソリン車どちらが優位? 環境と家計に優しいクルマ選びとは
Finasee編集部
人と違うユニークな投資ができる? いまさら聞けないETFのメリットとは
マネー・トリビア関連記事

テスラの牙城を崩せるか? GM、フォードなど米自動車のEV戦略とは
Finasee編集部
トヨタ、日産、ホンダ…国内自動車メーカーが進める本気のEV化戦略
Finasee編集部
メルセデス・ベンツ、BMW、ルノー…。脱炭素を主導する欧州EV戦略の思惑
Finasee編集部
ESGやSGDsなどサステナブル投資信託残高は1年で2.6倍の3.4兆円に急増
Finasee編集部
ガバナンスの強化が「環境」「社会」の課題解決につながる
Finasee編集部
伊藤レポート
Finasee編集部
インパクト投資/インパクトファイナンス
Finasee編集部
カーボンニュートラル
Finasee編集部
株主資本主義
Finasee編集部
グリーンウォッシュ
Finasee編集部
グリーンボンド(ソーシャルボンド・サステナビリティボンド)
Finasee編集部
コーポレートガバナンス・コード
Finasee編集部
スチュワードシップ・コード
Finasee編集部
人気の特集・連載
ESG投資特集
-
-
-
なぜ広まった?どんなことをしてる?企業のESG・SDGsへの取り組み
Finasee編集部 -
ESG投資の手法7種類を1つずつ詳しく解説—投資家注目の手法は?
Finasee編集部 -
-
ESG投資とはどんな投資手法?メリット・デメリットをわかりやすく解説
Finasee編集部 -
-
-

