最も効果的なリバランスの方法とは?

では、実際にはどのようにリバランスを実施すればよいのでしょうか? リバランスする目的はリスク管理ですが、その際、コストも併せて考える必要があります。なぜならリバランスのために売買をすると、購入時には販売手数料、解約時には信託財産留保額を支払う必要が生じる場合もあるほか、売却後にすぐに現金化されず、売却した分が数日間運用できないといった問題も出てきます。

これらを考慮すると、「リバランスは必要だが、そこまで頻繁にやる必要はない」というのが1つの結論になるでしょう。でも、そんな都合のいいリバランス方法はあるのでしょうか?

私は2つの方法があると思います。1つが「定期リバランス」、もう1つが「レンジ・リバランス」です。

定期リバランスは、毎月末や四半期ごと、年ごとなど決まったタイミングで当初の資産配分に戻す方法です。レンジ・リバランスは資産配分が一定以上、乖離したらリバランスを実施するというもの。例えば、株式50%/債券50%が当初の資産配分だった場合、株式が±5%を超えたら(つまり、45%以下か55%以上になったら)リバランスを実施するイメージです。

この2つの方法には一長一短があります。定期リバランスは実行しやすい手法ではありますが、次のリバランスまでの間に大きく資産配分が乖離してしまう可能性もあり、リスク管理としては必ずしも十分とは言えません。リスク管理の観点から望ましいのはレンジ・リバランスですが、これは当初配分からの大きな乖離を防げる一方、頻繁にモニタリングする必要があるため、非常に手間がかかります(実際、レンジ・リバランスは機関投資家が実践している)。

これらを踏まえると、個人投資家にとっては四半期に1回くらいの頻度の定期リバランスでよいのではないかと思いますが、それでも煩わしい場合には、例えばお正月に見直すなどでもよいと思います。リバランスを考えることが、資産配分や投資商品を見直すよいきっかけにもなると思いますので、そのような意味でも実践すべきでしょう。

今回はリバランスの本当の目的や、その方法についてお話ししました。リバランスでリターンが向上するといった話も聞きますが、必ずしもそうではなく、むしろ大事な資産が想定外の大きなマイナスを被ることを回避するために必要ともお話ししました。しかもリバランスは頻繁にやればよいというものでもなく、コストを意識するならば、ほどほどに実施する。それが上手なリバランスなのです。

皆さんも資産運用を始めたら、リバランスについても考えてみてください。