企業型DCにおける、メンテナンスの必要性

運用中のメンテナンスは大切です。

確定拠出年金法第4条五項に、『企業型年金加入者及び企業型年金運用指図者(以下「企業型年金加入者等」という)による運用の指図は、少なくとも三月に一回、行い得るものであること』とあります(厚生労働省HP 確定拠出年金法より引用)。

確定拠出年金を始めたら“ほったらかし”にせず、定期的に価格や資産状況をチェックして、必要があれば運用指図(スイッチングや配分変更)をします。スイッチングは現在の資産の入れ替えを行い、配分変更はこれから積み立てる資産の配分を変えます。

運用していると、必ず資産配分が最初の設定と違ってくる時が来ます。最初の配分で期待リターンを出しているので、元の配分に戻すようリバランスをする必要があります。最初の配分より増えた分の資産を売却し、最初の配分より減った資産を買い増し最初の配分に戻します。つまり、値上がりした資産の利益確定をして、安くなった資産を購入するという作業です。これだけでも、ほったらかして何もしない場合より、資産の増え方に差が出ます。

また、企業型DCをほったらかしで困ることの一つに、退職する直前に価格が暴落してしまうことがあります。企業型DCはその企業の社員でないと加入資格がありませんが、60歳以上の退職や、規約で60歳以降に加入資格を失う場合は、運用指図者になり運用を続けることができます。

しかし、退職するのが60歳未満の場合、iDeCoや転職先の企業型DCに移換しなければなりません。しかも、商品は売却して現金化しなければならないのです。最悪の状態で売らなければならなくなるかもしれません。退職時が分かっている場合は、早めに元本確保型の配分を段々と多くしていきます。