finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

#金融庁

2025.04.17 みさき透

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

#金融庁#NISA#金融リテラシー
2025.04.15 川辺 和将

玉虫色の金融庁「暗号資産ディスカッションペーパー」、見逃せない3つのポイント

#金融庁
2025.04.09 川辺 和将

金融庁幹部「新たな不確実性の時代に突入」 トランプショックで霞が関からついに消えた「あの言葉」…

#マーケット情報#金融庁
2025.04.08 川辺 和将

貸金庫管理の監督を強化へ、金融庁幹部発言にみる当局の「落としどころ」

#金融庁
2025.04.04 川辺 和将

年金給付にも「Web3.0」の波? FIN/SUM2025での政官要人発言の注目点は

#金融庁#法律・制度
2025.04.03 Ma-Do編集部

【金融庁企画室長 今泉氏が語る】金融事業者に期待する地域貢献とプロダクトガバナンスの実践

#金融庁#地域金融機関#NISA
2025.04.02 川辺 和将

AI普及による「情報非対称性の消失」は銀行の危機?
3メガ役員が本音で討論

#金融庁
2025.03.26 finasee Pro 編集部

熱狂なき「投資立国」…暗号資産、マイナンバー紐づけで政官の温度差がいっそう拡大?
【オフ座談会vol.2:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

#金融庁
2025.03.12 川辺 和将

日証協会長の肝煎り「家族サポート証券口座」は高齢者の資産運用を変えるのか?

#金融庁
2025.03.05 川辺 和将

暗号資産を奨励すべきか…?前のめりの与党、苦悩する当局

#金融庁#オルタナティブ
2025.02.27 finasee Pro 編集部

官邸・与党の思いつきはコリゴリ?「自前主義」の復活に燃える金融庁
【オフ座談会:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

#金融庁#NISA
2025.02.19 川辺 和将

金融機関ユーザー情報の「見える化」で、金融サービス仲介業をバージョンアップへ?
デジタル行財政改革会議で加速する議論の中身とは

#金融庁
2025.02.12 finasee Pro 編集部

【特別インタビュー】金融庁・堀本善雄政策立案総括審議官
運用立国プラン2年目の針路「商品では競争を、教育では連携を」

#金融庁#NISA#金融リテラシー
2025.02.07 川辺 和将

やっと、ちょっと見えてきた石破流「投資立国」の中身

#金融庁
2025.01.29 文月つむぎ

【文月つむぎ】J-FLEC認定アドバイザーが1000人超に 親しみやすさと使い勝手の向上を急げ

#金融庁#NISA#金融リテラシー
2025.01.24 川辺 和将

日証協会長が「ETF市場拡大へ、テーマETFの組成をより柔軟に」と力説! 仮想通貨の資産性には疑念も

#金融庁#ETF#オルタナティブ
2025.01.17 川辺 和将

FD原則の新報告フォーマット公表!さりげないけど「本当はコワい」変更点3選

#金融庁
2025.01.10 川辺 和将

行政の信頼回復へ…特別研修から始まる金融庁の2025年、職員株取引「性善説」は維持

#金融庁
2025.01.08 文月つむぎ

【文月つむぎ】「NISA限定の投資助言免許を」 金融庁アドバイス報告書に透ける思惑

#NISA#IFA#金融庁
2024.12.25 川辺 和将

投信協が新プロダクトガバナンス指針を26日にもほぼ確定、毎月分配型などが情報連携の対象に

#金融庁
1 2 3

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら