finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.09.30
会員限定
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?

日本証券業協会の日比野隆司会長は9月17日に開かれた記者会見で、現政権による「資産運用立国」への取り組みに一定の評価を示した上で、次の首相について「こういった良い流れを更に推し進めてほしい」と期待を述べました。また、財政規律についてはバランスを重視すべきとの考えも述べました。

財政出動の塩梅は「やはりバランス」

日比野会長は石破現政権について「その前の岸田政権の資産運用立国、NISAの抜本的拡充といった流れをしっかりと引き継いでやっていただけた政権であり、そういう意味で大変評価もしている」と述べました。

その上で、次の政権については「どなたがトップになるにせよ、こういった良い流れが出来ているので、資産形成、企業の成長、そして日本経済の活性化へと繋がるような、そういう流れを更に推し進めてほしい。個人的には日本国が目指す大きな長期的な国家ビジョンを出していただけると、いろんな意味で、大きな転換点に経済の面でもなるので、それを期待したい」と話しました。

 

また、「財政出動の塩梅については、世界各国、特にフランスが大変なことになっているが、超長期金利の上昇は世界的に現在見られる状況であり、そういう意味では国際的な観点から、財政規律への注視の度合いは以前よりかなり高まってきている」と指摘。「やはりバランスの取れた、短期のインフレの中での生活苦に対する対応と、中長期ではしっかり財政的な健全性を維持するという強いメッセージとともに展開していただくのが良いんだろうなと。今、超長期中心に非常に荒れやすいというか、これは世界的にポピュリスト政権が多くてそうなってるわけだが、フランスのようなことにならないようにというのは当然、必要であるということだ」と述べました。

 

「投資立国」はどこへ?

日証協は7月、投資信託協会、全国証券取引所協議会と共同で来年度税制改正に関する要望を公表しています。会長は「NISAは相当程度もう自律的な拡大局面に入っており、それを一層進めるという意味で不断の努力、あるいは改善が必要と思う。今回は全世代、重点は特に若年層だが、資産のシフトも含め、この辺りは特にジュニアNISAがなくなっているので、しっかりと導入されるといいなと思っている」と述べました。

また、要望には「世代間の資産承継を円滑にするための税制措置」として、一部の上場株式について相続税に関する税制優遇措置も盛り込まれています。

 

これについて会長は「ハードルは極めて高いが、相続税のところは株式の評価、長期保有株式に関する優遇税制を引き続き、最重点として訴えていきたい。個人株主の比率が下げ止まりつつあり、それはNISAのおかげかもしれないが、政策保有株が限りなくゼロに近づく状況でもあり、企業経営上、安定株主はそれなりに重要なので、相続が近づくと個人が売ってしまうというビヘイビア(振る舞い方)を抑制するような、サポーティブな株式保有を後押しする税制が期待される」と述べました。

 

この他に会見では、総裁選後の10月後半に協会が主催するスタートアップ関連のイベントの詳細も公表。スタートアップ支援は岸田前政権が「5カ年計画」を通じて独自色を打ち出した領域であり、今回の会見全体として、次期政権における「岸田路線」の継続を前提として協会運営を続ける考えをうかがわせました。

 

石破茂首相は就任当初、「投資大国」「投資立国」といったスローガンを掲げて岸田路線との差別化を図っていました。しかし会長の発言からも読み取れる通り、少なくとも現在の証券界で共有される文脈においては皮肉にも、石破氏は「資産運用立国の継承者の1人」という役回りに過ぎなかったとの評価に落ち着きつつある格好です。

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

運用成績で目を引く「宇宙」と「モノポリー」、ワイエム証券の売れ筋国内株ファンドでは「好配当株」が浮上

finasee Pro 編集部

日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?

川辺 和将

第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?

篠原 滋

浜銀TT証券の売れ筋トップ「ピクテ・ゴールド」の好実績、さらに意外に活躍しそうな新規ランクイン銘柄とは?

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える

中村 裕己

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
改めて確認するアセット・スワップ会計の実務
浜銀TT証券の売れ筋トップ「ピクテ・ゴールド」の好実績、さらに意外に活躍しそうな新規ランクイン銘柄とは?
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
広島銀行の売れ筋に株価乱高下の影響、ランキングを上昇したファンドの特徴とは?
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは
八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
⑨自社株評価の考え方②(税法)【動画つき】
三菱UFJ銀行の売れ筋で「S&P500」に代わって上昇したアクティブファンドは? バランス型は「積極型」が目立つ
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら