finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2025.09.24
会員限定
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

 

かやば太郎氏 「地域金融力」なんて言葉が、にわかに注目を集めていますね。

本石次郎氏 金融庁は8月に公表した金融行政方針で、「地域金融力強化プラン」なるものを年内に策定する方針を打ち出しました。今月5日には金融審傘下の新たな作業部会である「地域金融力の強化に関するワーキンググループ」が始動し、議論が始まっています。

財研ナオコ氏 地域金融力か……「顧客本位」とか「プロダクトガバナンス」とかと同じように字面がザックリしすぎていて、何だかつかみどころがない表現だね。

かやば氏 政府は一応の定義として「有望なプロジェクトへの資金供給(投融資)にとどまらず、地域事業者へのM&A支援、地域に必要な事業・人材の呼び込み、地域企業のDX支援等を通じて、地域経済に貢献する力」としています。

財研氏 まあ、言いたいところは分からなくはない。でも、どうしてこのタイミングで議論を始めたのかな。

かやば氏 M&A支援、人手不足、DXの支援を通じて地域経済を支えるといった議論の流れですが、初回会合で委員側からは「そもそも地銀にその機能を担う人材が十分に在籍しているのか」といった厳しい指摘が上がっていました。ある地銀の幹部は「IBMやNRIに勤めている優秀な人材を、都市部から離れた地域に引き込むハードルは非常に高い」とこぼしていました。

財研氏 唐突に「あなたたちの役割は銀行業ではない」なんて言われても、当事者である地銀の人々が一番困惑するよね。

本石氏 ワーキンググループ新設は、地銀再編の機運を再び盛り上げるための地ならしではないか、といった観測もあります。初回会合では、人口動態の専門家が地方社会の持続可能性について、政府見解よりも厳しめの分析結果を示し、有識者委員からは、地域経済の支え手としての機能を維持するためには、県境を越えた広域的な統合もやむなしといった趣旨の意見が相次いでいました。

財研氏 たしかに政治状況の変化で追い風が吹けば、有識者たちの声が制度整備に結び付く可能性はあるだろう。でも現実的に考えて、今の金融庁に地銀統合を実現させる力があるとは思えない。「大手プラットフォーマーや有力地銀が進める広域提携など民間側の動きに同調するのが現実解では」(元金融庁幹部)といった見方もある。

本石氏 石破茂首相による退陣表明を前にして、「地域金融力」という漠然とした言葉を掲げたこと自体に意味があるのかもしれないですね。表面的には、地方創生を打ち出してきた石破カラーの反映であり、一方で、議論の中身をみると、総花的な地方創生ではなく少数の都市部への集約を進める明確な「脱-石破路線」が見受けられます。

かやば氏 資産形成促進策に造詣が深い井藤英樹前長官と差別化を図り、伊藤豊長官の独自色を打ち出そうした側面もありそうですね。

財研氏 ところで、自民党総裁選の行政運営への影響も関心を集めている。

かやば氏 こう言ってはなんですが、最近の金融庁の行政運営の中で「石破マター」は非常に限られていましたから、総裁選後も大きな方針転換が起きるとは考えにくいでしょう。

財研氏 たしかに、極端な風向き変化がない限り、岸田文雄氏が率いる資産運用立国議員連盟と金融庁との連携が揺らぐことはなさそうだ。木原誠二氏らを中心として岸田路線が受け継がれていくだろうし、監督局を2つに分ける組織改編についても、既に規定路線と見られている。

かやば氏 保険分野の監督機能強化も注目点ですね。ここに来て損保だけでなく、生保まわりでも情報漏洩といった深刻な不祥事案が次々に明るみに出てきており、体制見直しの機運を勢いづけることになりそうです。

本石氏 巷では少数与党化、自民党の派閥解消によって族議員の力が低下し、金融庁が以前に比べ業界に委縮しなくなっているといった話もある。

財研氏 「1軍」と呼ばれるような、庁内で評価の高い人材が銀行まわりに偏っていた当局内の構図も、組織改編を機に大きく変化するかもしれないね。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況

finasee Pro 編集部

マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か

大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?

finasee Pro 編集部

石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い

森脇 ゆき

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら