使い残しではなく、減税額(手取り)が増えるかどうかで判断するのがセオリー
参加者
それは、配偶者控除があるからですね。その分だけ課税所得が減って、税額が減って、税額控除するとマイナスになる、ということだと思います。
講師
よく理解されているじゃないですか!
そうです。iDeCo併用なしのケースで減税額が大きいというのは、負担している所得税と住民税が多い、ということなのです。
まあそもそも、他のご家庭と比べてもあまり意味がないことではありますが、使い残しが出てくる理由は理解いただけたかと思います。
それでは、次にiDeCo併用ありのケースを確認してみましょう。独身または共働きを例にして併用なしのケースと比較すると、どんなことが言えそうですか?
参加者
え~と、そうですね……まず、iDeCoの年間24万円の積立は全額が所得控除の対象になりますから、減税額が25万円から29.6万円に増えるってことですね。
そして、iDeCoの所得控除で負担すべき所得税と住民税が少なくなるので、住宅ローン控除の「枠」に2000円の使い残しが出る、ということだと思います。
講師
その通りです。それでは、改めて伺いますよ。
iDeCo併用なしの場合、住宅ローン控除を使い切ることができますが、減税額は25万円。
一方、iDeCoを併用した場合、住宅ローン控除は2000円使い残しますが、減税額は29.6万円。
いずれにしても、老後資金の積立額は変わらないとすれば、どっちをやりたいですか?
参加者
そりゃあ、迷うことなく減税額が大きいiDeCoのほうを利用したいと思いますよ。
って、そうか……! だから、住宅ローン控除の使い残しがあるかないかだけで考えてはダメってことなんですね。
講師
そういうことです。少なくとも、「住宅ローン控除を使い残すからiDeCoは損だ」と決めつけるのはやめた方がよさそうですよね。要は減税額、つまり、手取りが増えるのか減るのかを判断基準にすればいいのです。
参加者
でも、試算してもらった減税額って、自分では計算できそうにないのですが……。