2023年3月時点で52.2万だった開設口座数が、1年後の2024年3月には107.7万口座へと倍増し、さらに2025年3月末には137.1万口座まで拡大を続けるPayPay証券。
ユーザーの拡大が続く中、今年4月、PayPayはPayPay銀行の株式75%を取得し、またPayPay証券の株式75%も取得したことにより、すでに完全子会社化しているPayPayカードに加え、その傘下に銀行と証券会社を持つことになった。これによりPayPayへの金融ビジネスの集約がさらに進んだ。
それはどのような影響をPayPay証券にもたらすだろうか。「資本関係がシンプルになったことで、PayPayの金融事業の成長加速が期待されます」と語るのは、4月からPayPay証券の代表取締役社長 執行役員CEOに就任した栗尾圭一郎氏だ(以下、鍵カッコ内の発言はすべて栗尾氏)。栗尾氏は2008年にソフトバンク入社以来、おもにフィンテック領域の新規事業開発に従事。PayPayの立ち上げと、それを起点にした金融サービスの拡大に携わってきた。

そもそもPayPayのような電子決済とクレジットカード、それに銀行や証券などの金融ビジネスは親和性が強い。PayPayの傘下にこの3社が集約されたのは、いわば必然だ。
「特に、今回PayPay銀行とPayPay証券が一体になったことで、いかにしてPayPay経済圏の中に運用資産を集めるか……そうした発想で、銀行と証券が互いに議論できるのが大きいと思います。相互送客の議論も活発に行っていて、例えばPayPay銀行を利用している預金ユーザーのうち、投資未経験の方を対象とした、資産運用のモチベーションの掘り起こしなども検討しています」。