脱コロナでV字回復も暗い見通し 販売不振で一転し減収減益を予想

次に業績を確認しましょう。JFEホールディングスは、2021年3月期に2期連続の最終赤字となりました。新型コロナウイルスの影響に加え、市況の悪化やコストの増加が重荷でした。特に2020年3月期は、構造改革に伴う国内製鉄所の減損により大幅な最終赤字を経験します。

以降はV字回復となりました。鉄鋼需要が回復し、純利益は2022年3月期にリーマンショック以降で過去最高を更新します。翌2023年3月期は原料費や為替の影響から利益を減らしましたが、引き続き販売価格の引き上げや高付加価値品の拡販に取り組み、2024年3月期は増益で着地しています。

 
出所:JFEホールディングス 決算短信より著者作成
 

ただし、2025年3月期は再び大幅な減益の見込みです。第3四半期までの累計で売上収益は前年同四半期比4.9%減、事業利益は同50.7%減となりました。減益は鉄鋼事業の自動車向け販売の低迷や海外子会社の収益悪化が主因です。また市況悪化に伴う棚卸資産の評価損も生じました。

さらに生産トラブルも逆風でした。搬送などの設備でトラブルが生じ、生産の減少や補修費が利益を押し下げます。

これを受け、通期の見通しも下方修正されました。期首予想比で売上収益は4900億円の引き下げ、事業利益は1850億円の引き下げです。当初は増収増益の計画でしたが、一転して減収減益を予想します。

【JFEホールディングスの業績予想(2025年3月期)】

・売上収益:4兆9000億円(-5.3%)
・事業利益:1150億円(-61.4%)
・純利益:950億円(-51.9%)
※()は前期比
※同第3四半期時点における同社の予想

出所:JFEホールディングス 決算短信

JFEホールディングスは、鉄鋼事業において厳しい環境が続くと予想しています。国内は主要顧客の自動車や造船向けで「25年度に向けて大きな伸びは期待しづらい」とし、海外も中国の過剰供給と輸出増により停滞が継続する見方です。