公務員の定年を引上げる法改正が、令和5年4月1日から施行されました。でも、世間ではあまり大きな話題になっていないような気がします(あくまでも、個人的な感想ですが……)。なぜでしょうか?

まずは定年引上げのスケジュール。原則60歳だった公務員の定年は、令和5年度から2年ごとに1歳ずつ引上がり、令和13年度に65歳定年になる、とのこと。

でも、よくよく考えてみると、令和5年度の定年年齢は61歳になっているわけですが、同年度に61歳になる人は、既に令和4年度(令和5年3月)に定年退職していることになります。つまり、公務員の定年引上げは始まったものの、令和5年度に61歳になって定年退職する対象者はいないのです。だから、あまり話題になっていないのかもしれませんね。

そして、少し言い換えれば、来年3月に定年退職される公務員はいない、ということでもあります。これは来年3月に限った話ではなく、令和13年度まで、2年ごとに1度ずつ、3月に定年退職される公務員がいなくなる、ということでもあります。そういうものだろうと言われれば、そうかも知れませんが、個人的には少し面白いことに気づいたと、そんなふうに思っています(笑)。

もちろん、公務員の皆さまにとっては、こんなことは既に常識なのかもしれません。

でも、定年引上げに伴う影響を考えることは、退職前後のライフプランを考える上では結構重要な話だとも言えますので、今回から2回にわたって、少し整理してお伝えしたいと思います。まずは、定年引上げが60歳以降の給料にどのような影響を与えるのか確認します。ご一読下さい。