・大手回転寿司チェーンが不祥事で株価暴落…業界に相次いだ負の連鎖

「新嘗祭(にいなめさい)」は毎年11月23日に宮中と伊勢神宮をはじめとする全国各地の神社で行われる、お米と深い関わりがある神事です。昔は「年貢米」のように米で納税していた歴史もあり、日本人にとって米は生命や経済、文化に関わる重要な農産物だったのです。

新嘗祭とはその年の収穫に感謝する神事

新嘗祭とは、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えする収穫祭のこと。新嘗祭の起源は非常に古く『古事記』や『日本書紀』にも「新嘗」という言葉が記されています。

現在でも宮中行事として天皇陛下による儀式が執り行われ、全国の神社でも祭祀が行われています。新嘗祭では天皇陛下が天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする神々に、その年の新穀で作られた食事などをお供えします。そして陛下と神々がお食事をともにされ、収穫に感謝し国や国民の繁栄を祈願するのです。

新嘗の「新」は新穀を意味し、「嘗」は食すことを意味します。

新米はこの日まで食べてはいけない

昔は、新嘗祭を過ぎるまで新米を食べてはいけないといわれていました。神様が召し上がるより先に、人が食べるものではないという考えからでした。

現在では9月には新米が売られはじめますが、昔は収穫した稲を干して脱穀し俵に詰めるまで2カ月程度かかっていたのだとか。すべて機械を使わずに人手で行うと時間もかかり、ありがたみも大きかったのでしょう。

今でこそ11月23日まで新米を食べない人は少ないかもしれませんが、新米をいただくときには感謝の心を持ちたいものです。