バランス型の投資信託は、ひとつの商品で分散投資ができるため、はじめて投資信託を買う方に向いていると紹介されることが多くあります。この20年あまりはリーマンショックやコロナショックといった暴落時以外は、穏やかに値上がりしてきましたから、株式のような価格変動は怖いという方に人気です。

実際、企業型確定拠出年金(以下、「企業型DC」という)でも、iDeCo(正式名称:個人型確定拠出年金)でも残高ベースで約2割を占めています。しかし、世界的な金利上昇を受けて債券の価格が下がり安定上昇神話が崩壊しつつあります。この機会にどんな商品か知っていただけたらと思います。

低リスクバランスのメインである債券価格は下落基調

企業型DCやiDeCoの商品ラインナップに並ぶバランス型の投資信託は、ひとつではなく複数の資産に投資するタイプの投資信託で、株式7割 債券3割というようにその配分割合が固定しているタイプと、ターゲットデートファンドのように運用期間の経過とともに株式の割合を減らすタイプ、マーケット状況に応じて株式の割合を機動的に変えるタイプがあります。

中でも、配分割合固定のバランス型は、確定拠出年金という制度が日本で始まった当時に作られ、分散投資と言われてもどうしたらいいかわからない方の受け皿になってきた商品で、歴史があります。リスクの大きさによって配分割合が異なる3タイプがセットになっていて、最もリスクの低い低リスクのバランス型は株式の割合が少なく、債券の割合は7割というように大変高くなっています。

この債券という金融商品、どういうものか改めて説明すると、企業や国が事業を行うために必要な資金を得るために、お金を借りる際に発行する借用証書のようなものです。満期とその間の金利があらかじめ決まっていて、満期まで持てばあらかじめ約束された利息が支払われます。満期があって金利が付くというと定期預金のようですが、大きな違いは満期前に市場で売り買いができることです。つまり、価格が付き、それが変動するということです。

債券の価格は金利と支払いの信用力に大きな影響を受けます。例えば、私が今、年0.1%の10年国債を持っていたとしましょう。数年後、世の中の金利が上がってきて、例えば1%の金利が付く10年国債が出回っているとすれば、0.1%の金利しかつかない債券は魅力がないので安くしないと買い手が付きません。つまり、金利が上がるということは債券の価格は下がるということを意味します。

確定拠出年金制度が始まった2001年からこれまでの20年は、世界中の金利がおおむね下がってきたので、債券の価格というのは穏やかに上がってきました。それが2022年に入って、欧米の中央銀行が相次いで金利の引き上げを発表し、実行しているので、各国の債券の価格は下落しています。日銀は金融緩和を続けるとして金利は引き上げない姿勢を表明していますが、欧米、特にアメリカとの金利差が拡大する中、日本国債の金利もそろそろ上がるのではないかと少し上昇の気配を見せています。