おひとりさまの高齢期に必要なこととは

2019年に世間を騒がせた「老後2000万円問題」を覚えていますか? 事の起こりは金融審議会の市場ワーキング・グループが「高齢社会における資産形成・管理」報告書の中で提示した試算で、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯は、収入と支出の差が毎月5万4520円あり、これを仮に30年続けると約2000万円の赤字になる(5万4520円×12カ月×30年)という話だったのですが、これは報告書のメッセージの前置きに過ぎませんでした。ただ、年金収入があっても老後にこれだけお金が足りないとは何事か、国の責任放棄ではないか、と「炎上」してしまい、報告書のメッセージが伝わることなく終わってしまいました。

ではこの報告書のメッセージは何だったのでしょうか。報告書はウェブで公表されているので、ぜひ一度お読みになることをお勧めします。

かいつまんでいうと、まず、長寿化はこれからも進む見通しで、人生100年といわれる通り老後はとても長いものになること、私たちのライフスタイルが多様化していること、介護を必要とする場合が増えることなどから、標準的なライフプランを提示することが難しくなっているという現状が示されています。「結婚後、夫婦と子供、親と同居し、持ち家を持ち、老後の親の世話は子供がみるというようなかつて標準的と考えられてきたモデル世帯は空洞化してきている」という一文がそれを表しています。

世帯の形だけでなく、働き方も変化しています。多様なスキルを身に付けて転職や起業をし、年齢にかかわらず働き続けられる可能性が広がっている一方で、1つの企業で勤め上げて定年で退職金を得、年金と合わせて老後生活の基盤とするという形が当てはまらない人が出てきます。

つまり、もう国などが「あなたはこうすれば大丈夫です」といったモデルを示すことは難しく、個人が自らの人生を見通しつつ、資産形成を行いましょうというのがこの報告書のメッセージです(それを可能にするような金融サービスのあり方も提言されています)。

彩子さんは貯蓄もそれなりにあり投資もしていますが、世の中の50代おひとりさま女性の経済状況はいったいどのようなものなのでしょうか。皆が皆、自分で資産形成ができるわけではないでしょう。実態を見てみると、意外な数字と面白い傾向がありました。

●後半へ続く>>