前回から、定性評価に注力する評価機関が、アクティブファンドの運用力を評価するために行っている努力や工夫についてお話しています。前回は、評価機関の評価体制と情報収集について見ていただきました。今回は、収集した情報、中でもこれまでの運用実績と投資判断の事例をどのように分析し、運用者からのヒアリングに繋げているのかをご説明します。

なお今回も、お話しする運用力評価の手法やプロセスは、投資信託の定性評価に日本で最も注力していると思われる評価機関(注1)の事例に基づいています。

(注1)筆者が中心メンバーとして立ち上げその定性評価手法とプロセスの確立に注力した野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社(”NFRC“、かつての野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー株式会社(”NFR&T”))

運用力評価の根拠として運用実績とポートフォリオの変化を分析

運用者/チームによる投資判断事例まで掘り下げ

以前、「アクティブファンドの運用力の評価(前編)」ならびに「同(後編)」でお話しましたように、アクティブファンドは、いくつかのポイントに絞って項目ごとに判定を行うことで、その運用力の優劣を見極めることができると考えています。しかし、運用実績やポートフォリオの変化を確認するのみでは、いくつもの投資判断が積み重なった結果を塊として見ているに過ぎません。 本来の運用力を評価するためには、運用者が下す投資判断のレベル、株式ファンドであればある銘柄を新規に組み入れるかどうかの判断まで掘り下げて、運用者/チームの考え方や手法を理解することが不可欠です。最も有効な方法は、運用者/チームメンバーのインタビューですが、その収穫の大小は、質問の精度によって大きく左右されます。判定の根拠となる答えを得るためには、“正しい質問”をすることが重要です。

インタビュー調査の質問精度を高める運用実績とポートフォリオ分析

それでは、“正しい質問”とはどのような質問でしょうか? 重要な投資判断(のいくつか)に着目し、どうしてその判断をしたのかを運用者/チームの目線で理解するための質問であると、定性評価を重視する評価機関では考えます。そのためには、対象ファンドの運用手法の特徴をよく表す過去の投資判断事例をピックアップし、質問したい項目を事前に洗い出します。

具体的には、運用者/チームのインタビュー調査に向けて、以下の準備を行います。

① 予想される運用成果の傾向およびポートフォリオの変化をイメージ
② 実際のパフォーマンスとポートフォリオの変化との照合
③ 具体的な投資判断事例のピックアップ
④ 選び出した投資判断に関する疑問点のリストアップ
⑤ 質問リストの運用者/チームへの提示