finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新着記事一覧

2024.09.05 文月つむぎ

【文月つむぎ】J-FLECの金融経済教材、次の改定に向け「文月案」を考える

#金融リテラシー#金融庁
2024.09.05 Ma-Do編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

#公募投信#NISA#アクティブ運用
2024.09.04 finasee Pro 編集部

ネット証券では8月の急落後日本株投信に買い、「世界半導体株投資」はトップ10圏外に

#投資信託#楽天証券#投信窓販
2024.09.04 Ma-Do編集部

「最大のライバルは今日の自分」顧客本位のビジネスモデルの理想を追求 case of 三菱UFJモルガン・スタンレー証券

#投資信託#NISA
2024.09.03 finasee Pro 編集部

アセットマネジメントOne杉原規之社長に聞く(前編)
波乱相場で磨かれる「対話力」 日銀×市場、運用会社×販売会社×個人投資家

#マーケット情報#NISA#金融リテラシー
2024.09.03 みさき透

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

#金融庁
2024.09.02 finasee Pro 編集部

保険ショップのパイオニアから「お金の総合かかりつけ」No.1へ
ほけんの窓口グループの金融商品仲介 全国約700の店舗網をどう生かすか

#IFA#保険#NISA
2024.09.02 藤原 延介

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑪
~米国投資信託最新事情
米投信は、ミューチュアルファンドから新しい金融商品へ進化

#米国投信#ミューチュアルファンド#ETF
2024.08.30 Bird eye

荒ぶる市場に新NISA投資家はどう向き合うべきか?【後編】
わが秘策の改善余地を考える

2024.08.30 篠原 滋

第1回 インデックスファンド投資の常識を疑え!(前編)

#インデックス運用#投資信託
2024.08.30 finasee Pro 編集部

各行の目的に応じた多様なサポートで
安定と成長を捉えるポートフォリオ構築を

#マーケット&プロダクト#地銀
2024.08.29 Bird eye

荒ぶる市場に新NISA投資家はどう向き合うべきか?【前編】
新NISA口座をマイナス最大2%に抑えた秘策

2024.08.29 Finasee編集部

【マネックス証券社長 清明祐子氏に聞く!】NTTドコモ、イオン銀行との提携の手ごたえ「2024年に入って、がらりと変わった」。その理由は…

#証券#NISA#投資信託
2024.08.29 finasee Pro 編集部

長期目線のポートフォリオ運用をベースに
地域金融機関の課題を統合的にアドバイス

#マーケット&プロダクト#地銀
2024.08.28 川辺 和将

J-FLECがキックオフイベントを開催 投資詐欺防止を重視、「守りの啓発」にじむ

#金融庁#金融リテラシー
2024.08.28 佐々木 城夛

でっかいどお!北海道の道民性と金融機関
【佐々木城夛の金融風土記】

#地域金融機関
2024.08.27 窪谷 浩

米国経済 Deep Insight 第6回
サームルール抵触で意識される景気後退リスク

#マーケット情報#ニュース解説
2024.08.27 若山 卓也

千葉銀行が投資家に人気の理由とは? 株価が5年で2.7倍、PBRは1倍目前に

#地域金融機関
2024.08.26 finasee Pro 編集部

ゆうちょ銀行・郵便局の投資家はバランスファンドをリターンで評価? 「4資産」「6資産」でランキング争い

#投資信託#投信窓販
2024.08.26 岡本 修

なぜいま「仕組みローン」なのか

#会計・税制
16 17 18

アクセスランキング

24時間
週間
月間
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
【NISA対象】「日本を根っこから元気に」R&Iファンド大賞受賞のひふみ投信・ひふみプラス、投資家にとっての注目ポイントは…
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三井住友銀行で「世界のベスト」が売れ筋トップに返り咲き、「社債」や「ゴールド」が人気化する背景は?
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら