finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「J-FLEC」本格スタートから3カ月、電話相談は1日3~4件? 認定アドバイザー不在の県も

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.11.07
会員限定
「J-FLEC」本格スタートから3カ月、電話相談は1日3~4件? 認定アドバイザー不在の県も

新NISAとセットで「貯蓄から投資へ」の流れを後押しする切り札として設置された金融経済教育推進機構(J-FLEC)が、活動を本格スタートしてから3カ月が経ちました。講師派遣の年間実施回数1万回、年間参加人数75万人など「けっこう高め」の目標を設定していたJ-FLECの安藤聡理事長が先日、金融庁や業界団体幹部らを前に取組状況をプレゼン。全国で活動のサイクルを回し続けるうえでの課題が明らかになりました。

相談は10月も「数十件」

J-FLECは、岸田文雄前首相が掲げる「新しい資本主義」の掛け声のもと、NISA拡充と両輪を成す位置づけで、資産運用の裾野を拡大する機能を担う組織として設立されました。

 

8月2日には「J-FLECはじめてのマネープラン」電話相談を開始。同月14日には「標準講義資料」を一般公開。10月21日には個別相談の申込受付をスタートしました。

 

10月末に開かれたNISA推進戦略協議会の第2回会合で、官民の代表らを前に、J-FLECの安藤聡理事長が本格始動後の取組状況について報告しました。

 

安藤氏によると、8月2日~9月30日(39営業日)の「はじめてのマネープラン電話相談」で受け付けた相談の件数は133件。単純平均すると1営業日につき3~4件程度になる計算です。

相談者の多くが40代、50代、60代以上。相談分野をおおまかに分類すると、「資産形成」が48.1%で最も多く、「住宅・不動産」が13%、「年金」が11%とつづきました。

 

安藤氏は10月にも数十件の相談が寄せられたと明かしたうえで「こうした状況を見ても、NISA拡充を契機に、国民の資産形成に対する関心が急速に高まっていることを実感している」と述べました。

 

冒頭で触れたようにJ-FLECは当面の目標として、講師派遣等の年間実施回数や年間参加人数などのKPIをターゲットにしています(実施1万回、参加75万人)。安藤氏は就任当時の記者会見でこうした目標を「けっこう高め」と表現していました。

電話相談の件数が直接、指標に反映されるわけではありません。ただ、安藤氏が語った「国民の資産形成に対する関心」の受け皿として普及・浸透しているというには、相談件数として今のところ十分とはいえなさそうです。

 

関東ブロックでも認定「1人」の県が…

J-FLECが取り組むさまざまな啓発事業の軸となるのは、実働部隊であるアドバイザーの認定です。J-FLECでは、同機構へと啓発機能を集約する前から各機関で活用してきた既存講師(金融広報アドバイザー、金融・証券インストラクター、投資信託協会講師など)を先行的に認定。8月26日から新規の認定申請を始め、審査を経て順次、追加認定を進めています。

 

安藤氏によると、10月21日時点で637人を認定済といいます。

この637人の内訳をみると、年代別では60代が290人(45.5%)で突出し、金融機関のOBが多く認定されている実状が伺えます。50代が189人(29.7%)、40代(13.2%)とつづきました。

主な保有資格別では、CFPが293人(46%)で最多。AFPが122人(19.2%)、FP技能検定2級以上が110人(17.3)とつづいています。アドバイザーのなり手として税理士、司法書士など士業の認定も期待されていましたが、現状では30人(4.9%)と比較的少数にとどまっています。

 

都道府県別の分布でみると、東京124人がやはり突出。神奈川63人、大阪と埼玉が29人と、都市圏やその近郊に集中する傾向が見て取れます。

ただ、47都道府県中25県では認定が1桁台。それと別に高知県は現状、認定実績がゼロとなっています。また、比較的人数が多い関東ブロックの中で、山梨県は認定が1人にとどまっています。

 

「新しい資本主義」の文脈では、NISAと両輪の位置づけで、金融庁からも関係者調整等の経験が豊富な人材を出向させるといった手厚いサポートがありました。新政権が支持率が低迷するなか、金融リテラシー向上にかける行政側の熱量が継続されるか不安視する向きもあるなかで、J-FLECが全国にできるだけムラなく金融リテラシーを行き渡らせる活動を推進できるか、注目されます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 

finasee Pro 編集部

金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点

川辺 和将

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
コア預金モデル高度化に取り組む背景と今後の課題~地銀担当者と開発者によるパネルディスカッション
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
eスマート証券の売れ筋から「国内債券」の順位が落ちる、新たに加わったファンドとは?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら