finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

改正金サ法施行で最善利益義務の運用がスタート。「無難」と言い切れないパブコメ回答を解説

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.11.12
会員限定
改正金サ法施行で最善利益義務の運用がスタート。「無難」と言い切れないパブコメ回答を解説

「最善利益勘案義務」の創設を盛り込んだ金融サービス提供法が11月1日に施行され、金融庁は各業態向けの監督指針を改正しました。夏の間に実施したパブリックコメントへの回答文もあわせて公表し、事業者が勘案すべき「最善の利益」とはいったい何を意味するのか、当局として一定の見解を示しました。庁内での議論の経緯を取材してきた筆者が、今回のパブコメ回答文の中で注目した2つのポイントを紹介します。

11月1日に、改正金融サービス提供法が施行されたことで、これまで金融商品取引法で規定されてきた「誠実公正義務」が金サ法に移されたうえで、同義務に内包される概念として、顧客の最善の利益を勘案して業務を遂行するよう求める項目(いわゆる「最善利益勘案義務」)が追加されました。

金商法で規定されている「適合性原則」と同じように、最善利益勘案義務も、違反した場合には行政処分につながる可能性があります。たとえば金商業者向け監督指針等では、課題を把握した場合に報告徴求命令を、深刻な問題が認められれば業務改善命令や業務停止命令の発出も辞さない姿勢を明記しています。

 

この新たな義務の創設をめぐっては議論の当初から、解釈の幅の大きい「最善」という定性的な表現を用いている点が、処分権限の恣意的な行使につながるのではないかという懸念が上がっていました。実際、今回施行された法律、監督指針の文面をみても、「最善の利益」について明確な定義は見当たりません。

 

監督指針について金融庁は文案を公表した今年6月から1か月間、パブリックコメントを実施。このたび改正法と改正指針の施行にあわせ、事業者などから寄せられた質問への回答を公表しました。

パブコメの回答文はたいてい、公表後に金融庁側の行政運営を拘束する力があるため無難な書きぶりになりがちです。が、今回の回答文をよく読むと、一見お役所的な当たりさわりない記載の中にも、いくつか気になるポイントがあります。

 

まず今回のパブコメ回答文では、新設の最善利益義務と、最近当局がよく持ち出す「プロダクトガバナンス」という概念の関係性に踏み込んでいます。

 

たとえば通し番号で10番目の質問では、最善利益勘案義務を遂行しているか検証するにあたっての着眼点として「個別の取引の背景にあるビジネスモデルのあり方、例えば、業績評価をはじめとする組織運営のあり方や商品ラインナップのあり方、プロダクトガバナンスなど」を挙げています。

 

9月に確定した改定版FD原則では、プロダクトガバナンスの観点から、商品を企画・組成する時点で購入する顧客層を特定し、販売サイドとの情報連携を通じて、実際に想定顧客層に商品が届いているかを継続的にウォッチするよう促しています。

 

最善利益義務は法律上のルールであり、一方でFD原則は法的拘束力をもたない行動規範(プリンシプル)です。ルールとプリンシプルをいかにうまく使い分けるかについてはこれまで、庁内でややこみ入った議論がありましたが、今回の回答文では商品管理という観点において、FD原則と法律とが重なる部分があるという当局の見解を改めて打ち出した格好です。

 

顧客との「ウィンウィンの関係」がキーワードに

先ほども触れたとおり、改正法は「最善の利益」について明確な定義を示しているわけではなく、各事業者において「最善」とは何を意味するのか、自主的に考えるよう求めています。

ただ、今回の改正指針では「社会に付加価値をもたらし、同時に自身の経営の持続可能性を確保していく」ことを是とするくだりがあります。この点についてパブコメでは、顧客の「最善利益」を考えることは、事業者と顧客とのウィンウィンの関係を目指すことと整合するかという意味の質問が寄せられ、金融庁側はこれを全面的に肯定しました(通し番号14番)。

 

金融審の有識者委員らが指摘していたように「最善利益」の具体的な定義に関しては、判例の積み重ねの中で官民の間で徐々に共通認識が形成されていくことになるのでしょう。そのうえで、監督対象となる各事業者が、顧客と事業者の持続的な「ウィンウィン」の関係をいかに実現しようとしているかが、今後の論点の一つとなることは間違いなさそうです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら