finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは

文月つむぎ
文月つむぎ
2025.03.11
会員限定
【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは

政治の潮目はバラマキから「応能負担」へ?

開催中の国会審議では、少数与党がかなり苦戦している。野党の提案を多々受け入れざるを得ず、「年収103万円の壁」を見直し、所得税の課税最低限を160万円に引き上げるべく、税制関連法案を修正した。ほかにも「高校の授業料無償化」について、2025年4月から公立・私立を問わず一律に年間11万8800円の就学支援金の所得制限を撤廃するとともに、2026年4月から私立高校向けの就学支援金を45万7000円に引き上げることとした。夏の参院選を控え、どうしても「政策よりも政局」重視となるのだろう。先日、ある議員がセミナーで「今国会はまさに『パンとサーカス』の供与合戦状態。より中長期的な視点で国の将来を論じるべきではないか」と嘆いていたが、首肯するところだ。

こうした中、安定財源確保に向け、国会審議では与野党問わず頻繁に「応能負担」という言葉が発せられている。例えば、野党第1党である立憲民主党においても、金融所得課税に関し、富裕層優遇のいわゆる「1億円の壁」解消に向けて、当面は分離課税のまま累進税率を導入し、中長期的には総合課税化するほか、資産格差が拡大・固定化している現状に鑑み、税率構造や非課税措置の見直しなどにより、相続税・贈与税の累進性を高めることなどを提案している。

このほか、政府内では、近年、医療保険・介護保険における負担の在り方全般について、マイナンバーの活用により金融資産の保有状況も勘案して、負担能力を判定するための具体的な制度設計について検討すべきという声が高まっている。この背景には、日本の金融資産の6割超を60歳以上の世代が保有していることがある。主な収入が年金という高齢者は、年収(フロー)基準で捉えると負担は勤労世代より少なくなる一方、一般的に勤労世代より資産(ストック)を多く持っている。勤労世代の減少と高齢世代の増加が進む中、政府が年齢ではなく所得(フロー)に金融資産(ストック)を加えたベースで負担を求めることは無理もないように思う。

だが、応能負担が過度になると、高所得者や資産保有層の負担感が強くなり、納税意欲が低下する可能性がある。また、実務的にも、金融所得課税の累進税率適用や総合課税化が進むと、確定申告者の急増が予想されるところ、確定申告に不慣れな方々にとっては苦行にほかならず、政府・自治体側も、当面の間、徴収事務の負担増を覚悟する必要がある。加えて、金融資産の保有状況を踏まえた負担ということになると、預貯金口座のマイナンバーとの紐付けなどが必要となるが、国民の政治や政府に対する不信が高まっている現状において、この作業は容易ではないだろう。とはいえ、安定財源確保が論点となる中、消費税等の応益負担を増やすくらいなら、まずは応能負担を増やすべきとの意見は強まる可能性がある。

毎月分配型ファンドもNISAで解禁すべき

こうした状況では、ある程度の金融資産を保有する高齢者においては、資産の有効活用が重要性を増してくる。幸いなことに、永田町も霞が関もNISAについては制度維持の姿勢を崩していない。

現状、60歳代以上のNISA口座開設は1~2割程度に留まっており、3割に近い30歳代~50歳代よりも利用率が低い。よって、高齢者においてもこうした非課税投資枠を有効活用することを積極的に検討すべきだろう。

一方、多くの高齢者は金融資産を取り崩しながら生活しており、投資をするにしても、その取り崩しニーズとバランスさせることが求められる。こうした要望に対しては、ネット証券などが、投資信託を定期的に一定額、あるいは一定率を売却し資金を受け取れるサービスを無償で提供している。また、公的年金が支給されない奇数月に分配金を受け取れる隔月分配型投資信託がNISA対象銘柄にも複数並んでいる。斯様に非課税制度を利用しながら資産運用と資産取り崩しを両立させるサービスや投資商品があることを政府や業界団体はもっと積極的に報じても良いのではないか。

現在、毎月分配型投資信託はNISA対象外にもかかわらず、常に投資信託の買付ランキング上位に挙がっており、相応に顧客ニーズがあることが窺われる。よって、過度な分配金にならない仕組みとすることを条件として、毎月分配型投資信託のNISA対象化を検討しても良い時期に来ているように思う。

このほか、学校での金融教育が進められる中、高校生以下の若年層においてもNISA制度を使いながら投資経験を積むことができるようにすべきとの要望が以前より業界内から出ているところ、例えば、その資金面をサポートすべく、高齢者が一定額を上限として、孫や子のNISA投資資金を無税で提供できるようにするといったことも一案かと思う。

また、日本証券業協会も令和5年度の税制改正要望に掲げていたが、被相続人がNISAで保有していた上場株式等については相続税を非課税とすることで、高齢者のNISA活用を促すことも良いアイデアかと思う(この案については、上場株式の長期安定株主を増やすという副次的なメリットもある)。

私事で恐縮だが、数年前になるが、日本でもベストセラーとなったビル・パーキンス氏著の「Die with Zero」における「幸せになるためには惜しまずにお金を使え」という彼の提言に筆者は深く共感し、(平均的な)健康寿命に向かって、旅行や趣味に大いに資金を投じようと心に誓ったことがある。その後、孫が増えるにつれ、やはり、それなりに彼らに資産を残してあげたいという気持ちが強くなってきた。「魚を与えるのではなく、釣り方を教えよ」という格言もその通りかと思うのだが、せめて釣り竿や餌を買う資金程度は残してあげたいと思っている。NISA制度がそうした願いをかなえるツールとなってくれれば大変ありがたい。

政治の潮目はバラマキから「応能負担」へ?

開催中の国会審議では、少数与党がかなり苦戦している。野党の提案を多々受け入れざるを得ず、「年収103万円の壁」を見直し、所得税の課税最低限を160万円に引き上げるべく、税制関連法案を修正した。ほかにも「高校の授業料無償化」について、2025年4月から公立・私立を問わず一律に年間11万8800円の就学支援金の所得制限を撤廃するとともに、2026年4月から私立高校向けの就学支援金を45万7000円に引き上げることとした。夏の参院選を控え、どうしても「政策よりも政局」重視となるのだろう。先日、ある議員がセミナーで「今国会はまさに『パンとサーカス』の供与合戦状態。より中長期的な視点で国の将来を論じるべきではないか」と嘆いていたが、首肯するところだ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #金融リテラシー
  • #投資信託
前の記事
【文月つむぎ】日証協の「新NISA1年調査」を精読する ゴールベースアプローチの意識が低い?
2025.02.18
次の記事
【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由
2025.04.16

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く

2025.11.07

【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉

2025.10.28

【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来

2025.10.20

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】

Finasee編集部

【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング

Finasee編集部

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら