finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑨20兆円に迫るラップ口座で、債券への資金配分が拡大

藤原 延介
藤原 延介
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2024.07.01
会員限定
【連載】藤原延介のアセマネインサイト<br />⑨20兆円に迫るラップ口座で、債券への資金配分が拡大

6月11日に日本投資顧問業協会が2024年3月末時点の契約資産の状況を公表していましたので、今回の連載では、「ラップ口座」の最新の状況を確認しておきたいと思います。第5回の連載「外国株式型への資金集中とアセットアロケーションの重要性」では、投信市場への資金フローを見るとアロケーション型(バランス型)ファンドへの資金流入が減速しているように見えるものの、ラップ口座は順調に伸びており、ラップ口座も含めたアロケーション運用のニーズが根強いことを取り上げました。

20兆円に迫るラップ口座

その後もラップ口座の契約金額・件数ともに増加が続いており、最新のデータである2024年3月末時点では、契約件数が164.8万件、契約金額は18.8兆円と20兆円に迫る勢いとなっています。とりわけ、1~3月は極めて好調な株式相場に加えて、円安外貨高の効果もあり、契約金額の伸びが顕著だったと言えます。1件当たりの金額は1142万円と2017年12月以来の高水準となっており、ロボアドバイザー(ロボアド)の人気などで小口化してきたラップ口座の1件当たりの金額も、相場上昇の恩恵を受けて増加に転じています。

 



それでは、拡大するラップ口座(3月末時点で18.8兆円)の運用状況はどのようになっているのでしょうか。このうちの大部分はラップ口座専用ファンド(以下、ラップ専用ファンド)で運用されており、それぞれのファンドはアロケーション型ではなく、単一資産のカテゴリーに分類されています。ロボアド最大手は外国ETFを活用したアロケーションを行うなど、全てが国内の公募投資信託で運用されている訳ではありませんが、3月末時点の国内公募投信におけるラップ専用ファンドの残高は13.9兆円と、ラップ口座の契約金額の75%程度を占めています。以下、ラップ専用ファンドの分類を用いて、投資家のアセットアロケーションの現状を確認していきます。

ラップ専用ファンドで見るアセットアロケーション

以下の2つのグラフはラップ専用ファンドの投資対象別の残高推移(過去5年間)を示したものですが、こちらは公募投資信託のデータなので直近は3月末ではなく5月末で、1つ目は残高を積み上げたもの、2つ目は残高の比率の推移を示したものとなっています。過去5年間は株式相場が堅調な時期でもあったので、株式の比率が上昇する形で残高が拡大してきたことが分かります。5年前と比較すると、外国株式型が15.4%から25.6%に上昇する一方、国内株式型は15.9%から15.0%に低下しており、とりわけ外国株式型への資金配分がラップ口座の残高拡大をけん引してきたと言えるでしょう。

また、債券へのアロケーションを見てみると、外国債券型が5年前の30.6%から25.1%に低下、国内債券型が24.0%から17.5%に低下しています。つまり、債券全体で見ると、5年前の54.6%から42.6%に低下しており、過去5年間でラップ口座のポートフォリオがリスクを高めたことがうかがえます。

 

 

 

 

債券への資金配分拡大の背景

一方で、ラップ専用ファンドの資金流出入の動きを見ると、必ずしも債券から株式への資金シフトが起きていた訳ではないことが分かります。2021年頃からラップ専用ファンドへの資金流入が拡大していますが、とりわけ足元の1年ほどでラップ口座における債券への資金配分がさらに強まっているようです。年初来(1~5月)の資金動向を見ると、ラップ専用ファンド全体の資金流入額が+5665億円となる中で、外国債券型に+1773億円、国内債券型に+1368億円の資金流入が見られます。この間の株式への資金配分は、外国株式型は2~4月に3カ月連続の資金流出となるなど5ヶ月合計で-84億円、国内株式型は+132億円にとどまっています。

 

 


すでに指摘したように、株式の値上がりが大きい時期だったので、ポートフォリオのリバランスのために債券ファンドに高水準の資金流入が見られたという要因が大きかったと言えるでしょう。しかし、債券利回りが回復する中で、債券投資の価値が見直されているという要因も見過ごすことができません。BNPパリバ・アセットマネジメントが今年4月に公表したリサーチ「債券見通し:債券の新時代」でも解説しているように、過去30年に及ぶ債券の強気相場を経て、債券投資に転機が訪れているということです。とりわけ過去10年間にわたる債券の低利回り時代がインフレとともに終わり、債券が新たな目的を達成できる資産クラスとして復活したと考えています。今後数四半期における債券の一時的な値上がり益の追求という戦術的な資金配分として有効なだけではなく、インカムやデュレーション、分散を必要とする多くの投資家にとっても債券投資の重要性が高まっています。ラップ口座に限らず、株式ファンドに偏ったポートフォリオを持つ個人投資家においても、こうした動きが広がることが期待されます。

6月11日に日本投資顧問業協会が2024年3月末時点の契約資産の状況を公表していましたので、今回の連載では、「ラップ口座」の最新の状況を確認しておきたいと思います。第5回の連載「外国株式型への資金集中とアセットアロケーションの重要性」では、投信市場への資金フローを見るとアロケーション型(バランス型)ファンドへの資金流入が減速しているように見えるものの、ラップ口座は順調に伸びており、ラップ口座も含めたアロケーション運用のニーズが根強いことを取り上げました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑧
~米国投資信託最新事情
米国株式型資金流出が10年続く理由、米投信動向を解説
2024.06.03
次の記事
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑩2024年1-6月は記録的資金流入に!新NISAがもたらした変化
2024.08.01

この連載の記事一覧

藤原延介のアセマネインサイト

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少

2025.11.04

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策

2025.10.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!

2025.09.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉒
外国株式ファンドの資金流入減速とトレンド変化の兆し

2025.08.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

2025.07.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑳
~米国投資信託最新事情
2025年1〜3月の米投信動向と米投信業界のさらなる進化

2025.06.02

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド

2025.05.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑱日経平均下落で日本株ファンドに資金流入も、アクティブ型の人気に陰り

2025.04.01

【連載】藤原延介のアセマネインサイト⑰
~米国投資信託最新事情
2024年の米投信市場を振り返る 米ETFに1兆ドル超の資金流入、残高10兆ドル突破!

2025.03.03

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑯外国株式ファンド中心に過去最高の資金流入を記録した2024年投信市場

2025.02.03

おすすめの記事

足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場

finasee Pro 編集部

【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む

佐々木 城夛

【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?

森脇 ゆき

西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?

finasee Pro 編集部

【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!

finasee Pro 編集部

著者情報

藤原 延介
ふじわら のぶゆき
BNPパリバ・アセットマネジメント マーケティング部
2021年にBNPパリバ・アセットマネジメントに入社し、サステナブル投資や欧州規制動向など資産運用に関連する情報発信を担う。1998年三菱信託銀⾏⼊社後、2001年ロイター・ジャパン(リッパー・ジャパン)、2007年ドイチェ・アセット・マネジメント、2019年アムンディ・ジャパン。ドイチェAMでは資産運用研究所長を務めるなど約25年に渡りリサーチ、投資啓蒙に従事。慶応⼤学経済学部卒。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら