日経平均が最高値の更新を続け、日本の株式市場は大きな盛り上がりを見せています。
ただ、もちろんすべての企業が好調なわけではなく、株価を落としている企業も当然存在します。
どうすれば、良い銘柄を選ぶことができるのでしょうか。プロも行う基本的な企業分析の方法を、投資顧問会社の代表で人気YouTuberの栫井駿介氏が解説します。(全4回の1回)
※本稿は、栫井駿介著『1社15分で本質をつかむ プロの企業分析』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を抜粋・再編集したものです。
3C(Company, Customer, Competitor)で客観的視点を養う
大前研一先生が提唱した企業分析の手法として最も有名なものに「3C分析」と呼ばれる手法があります。3Cとは、Company(自社)、Customer(顧客)、Competitor(競合)の観点から企業が置かれている状況を見るというものです。
企業分析と言うとどうしてもCompany(自社)にばかり偏ってしまいがちなのですが、それだけだと客観的な分析とは言えません。なぜなら、企業が存在するためには変数として顧客や競合の動きを無視することはできないからです。このような外部環境が企業に与える影響を認識して初めて客観的な分析ができるということになります。
企業が公表する中期経営計画の中では、このうち「顧客」や「競合」の観点を見失っているものが見受けられます。それはとても響きよく聞こえるのですが、冷静になって考えてみると、その企業が行おうとしている事業にそもそも顧客が存在しなかったり、もし存在しても市場が小さいことが珍しくありません。また、もうすでに他の企業が手がけていたり、競合からすぐにマネされてしまう可能性があるものだったりします。
このような中身のない中期経営計画をベースに企業分析を行ってしまわないためにも、3C分析により客観的・論理的に判断することが必要なのです。
そんなの当たり前だと思われるかもしれませんが、もしあなたが社会人なら、自分の会社のことを考えてみてください。はたして本当に顧客や競合の動きが見えているのでしょうか。もしそうでないと感じるなら、あなた自身または会社の経営陣は自社の企業分析を正しく行えていないということになります。
