「増える可能性がある商品で運用」積極的な50代は?
全国5000世帯を対象に金融資産や借入金、家計の状況などを聞いた調査「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構)から「リスク性商品の保有意向」について50代の回答を見ていこう。
■元本割れを起こす可能性があるが、収益性の高いと見込まれる金融商品の保有(50代単身世帯)
最初に単身世帯から見ていこう。調査結果によれば、「そうした商品を保有しようとは全く思わない」と回答した「消極派」は57.4%と半数を超えた。逆に「そうした商品についても、積極的に保有しようと思っている」と回答した「積極派」は12.8%にとどまった。
消極派の割合は60代(62.0%)より4.6ポイント、70代(66.1%)より8.7ポイント低い水準で、年代が上がるにつれて高まる傾向にあるようだ。老後を迎える60代以降は、働かずに年金や資産の取り崩しで生活を維持する人も増えると思われる。そのため、資産運用で積極的にリスクを取るよりは元本確保型で「守り」の運用を重視する人が多いのかもしれない。
一方で50代でも積極派は1割強、60代以降でも1割弱存在する。例えば老後資金が潤沢にあるため、余剰資金を使って積極的にリスク性商品を購入するなど、何らかの理由から積極的にリスクを取っているのかもしれない。

