【50代】気になる元本割れ経験者の割合は?
全国5000世帯を対象に金融資産や借入金、家計の状況などを聞いた調査「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構)から「元本割れの経験」について50代の回答を見ていこう。
■元本割れの経験(50代単身世帯)
実際に元本割れを経験したことがある50代はどの程度いるのか。まずは単身世帯から見ていこう。調査結果によると「経験がある」と回答した人は30.6%。これは同じ単身世帯の60代(39.4%)より8.8ポイント、70代(47.4%)より16.8ポイント低い水準だ。
これまでに元本割れしなかった人はたまたま購入商品の運用パフォーマンスがよかったのだろうか。あるいは、戦略的な商品選びが功を奏したのか。そもそも50代で資産運用を行っている人のうち、元本保証のある預貯金のみで運用している割合が60代以降に比べて多い可能性なども考えられそうだ。
元本割れが起きてしまった! 50代はどう受け止めた?
相場予測はプロでも至難の業だ。もし元本割れが起きてしまった場合、どう気持ちの整理をつけたらいいのか。経験者の受け止め方から考えてみよう。
■元本割れ経験の受け止め方(50代単身世帯)
50代は元本割れをどう受け止めたのか。まずは単身世帯から見ていこう。最も回答率が高いのは「自分の相場についての予想が外れたのであるから、それは仕方がない」で68.8%。2位に大きく差をつけてのトップだ。60代(74.6%)より5.8ポイント低いが、70代(68.9%)とは0.1ポイント差とほぼ同じ水準だった。
次いで「自分が元本割れするリスクをよく理解していなかったのであるから、それは仕方がない」で19.6%。元本割れを受け止める際に自己責任を挙げる人が上位を占める結果となった。一方で元本割れの説明が不十分、あるいは誤解を招く広告・勧誘など、金融機関の責任を挙げる人は合わせて11.6%と少数にとどまった。


