年代別・資産運用の「積極派」は?【単身世帯】
株式や投資信託などの元本割れを起こす可能性がある一方で、収益性が高いと見込まれる商品で運用している人はどのくらいいるのだろうか。全国5000世帯を対象に金融資産や家計の状況などを聞いた調査「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構)から「リスク性商品の保有意向」について各年代の回答をもとに単身世帯の傾向を見ていこう。
■元本割れを起こす可能性があるが、収益性の高いと見込まれる金融商品の保有(年代別・単身世帯)
結果を見ると、「そうした商品についても、積極的に保有しようと思っている」積極派は20代が22.3%と最も高く、30代(17.5%)、40代(16.0%)、50代(12.8%)、60代(8.4%)、70代(8.3%)と年代が上がるにつれて少なくなる。若い層で積極派が多いのは、長期投資が可能な時間的余裕があり、相場の動向により一時的に損が出ても挽回が狙えることからリスクを取っていける環境にあることも一因だろう。
なお、「そうした商品を保有しようとは全く思わない」と回答した"消極派"は20代が42.2%と最も低い。以降、30代(42.3%)、40代(47.2%)、50代(57.4%)、60代(62.0%)、70代(66.1%)と年代が上がるにつれて増加している。
理由には年代ごとのライフイベントも影響している可能性がある。例えば30代や40代では結婚や住宅購入などの資金の確保に向けて積極的に増やしたい、50代以降では老後資金の準備のためにそろそろリスクを回避していきたいといった意向が強まるなどの事情がありそうだ。

