北海道から沖縄まで全国の信金・信組・労金の結果は?
前ページで紹介した杜の都信用金庫(宮城県)に続く全国各地の信金・信組・労金の結果を確認していこう。
協同組織金融機関等(運用損益率プラス(0%以上)の顧客割合が高い順)(前ページから続く)
【協同組織金融機関等】投資信託の運用損益別顧客比率ランキング(続き)
高崎信用金庫:68.0% 北海道労働金庫:68.0%
四国労働金庫:67.1%
鹿児島相互信用金庫:66.9%
足利小山信用金庫:66.0%
大垣西濃信用金庫:65.9%
岐阜信用金庫:65.0%
旭川信用金庫:64.7%
北海道信用金庫:64.2%
碧海信用金庫:63.0% 飯田信用金庫:63.0% おかやま信用金庫:63.0%
城北信用金庫:61.9%
九州労働金庫:60.2%
新潟信用金庫:59.7%
京都中央信用金庫:59.6%
中国労働金庫:57.5%
多摩信用金庫:56.7%
新潟縣信用組合:55.4%
佐賀信用金庫:55.0%
敦賀信用金庫:52.1%
沖縄県労働金庫:43.0%
大川信用金庫:37.0%
出所:金融庁「投資信託の共通KPIに関する分析」よりFinasee編集部作成
なお主要行、地域銀行、協同組織金融機関等(信用金庫、信用組合、労働金庫)、証券会社等の全業態平均で見ると71.8%の顧客がプラスのリターンを確保している。47の協同組織金融機関等のうち平均を超えたのは17だった。
投資信託の運用を考える際、なじみのある金融機関の担当者に相談したいという人もいるだろう。共通KPIの結果を活用してみることも選択肢の一つとなるかもしれない。
●気になる証券会社の結果は?後編「【ネット証券&対面証券72社】証券会社ランキング 投資信託の「運用損益」プラスの顧客の割合は?」にて詳報している。
概要:投資信託の共通KPIに関する分析 <2025年3月末基準>(金融庁) 公表日:2025年9月10日