トップは野村證券、対面証券勢が上位を占める
顧客の投資信託の運用損益に関する共通の指標の一つに「運用損益別顧客比率」がある。投資信託の共通KPIと呼ばれるその最新データは各金融機関が公表しており、金融庁がまとめて最新版を2025年9月10日に発表している。その中から証券会社に焦点を当てて運用損益率プラスの顧客の状況を確認していこう(2025年3月末基準)。
証券会社(運用損益率プラス(0%以上)の顧客割合が高い順)
【証券会社】投資信託の運用損益別顧客比率ランキング
野村證券:86.5%
PWM日本証券:84.7%
寿証券:84.3%
四国アライアンス証券:84.0%
山和証券:83.3%
いちよし証券:81.1%
みずほ証券:81.0%
中原証券:80.6%
ワイエム証券:80.4%
丸三証券:80.0%
三菱UFJモルガン・スタンレー証券:79.5%
日産証券:79.0%
東海東京証券:78.8%
きらぼしライフデザイン証券:77.2%
永和証券:76.7%
ちばぎん証券:76.1%
SMBC日興証券:75.7%
西日本シティTT証券:75.0%
大和証券:74.8%
岩井コスモ証券:74.2%
楽天証券:74.0% 北洋証券:74.0%
松井証券:73.8%
GMOクリック証券:73.7%
中銀証券:73.6%
マネックス証券:73.1% SBI証券:73.1%
水戸証券:72.9%
ひろぎん証券:72.6%
東洋証券:72.2%
岡三にいがた証券:71.8%
内藤証券:71.7% 安藤証券:71.7%
八十二証券:71.6%
浜銀TT証券:71.3%
極東証券:71.2%(以下、次ページへ続く)
出所:金融庁「投資信託の共通KPIに関する分析」よりFinasee編集部作成
トップは対面証券大手の野村證券(86.5%)。次いで東京都港区に本社を置くPWM日本証券(84.7%)、愛知県が地盤の寿証券(84.3%)がトップ3となった。
続いて、いよぎんグループの四国アライアンス証券(84.0%)、山和証券(83.3%)、いちよし証券(81.1%)、みずほ証券(81.0%)、中原証券(80.6%)、ワイエム証券(80.4%)、丸三証券(80.0%)、この10社までが投資信託の運用損益率がプラスである顧客が80%を超えている。ここまでの顔ぶれからは対面証券会社の存在感が強いことが分かる。
プラス幅の大きさはグラフの緑色の濃さで表される。トップの野村證券はプラス50%以上の利益を上げた顧客の割合が多く、プラス30%以上~50%未満以下の顧客の割合も満遍なく抱えていることが読み取れる。PWM日本証券は独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)と提携する証券会社。プラス10%以上~プラス30%未満の顧客層が厚いことが見て取れる。なお、大手ネット証券の中では楽天証券が74.0%でトップだった。