世界的な金融緩和政策が転換の兆しをみせ、米国の利上げや日銀の出口政策にも注目が集まっています。この数年で揺らぐ金利大変動が移行期を迎えている今こそ、これらのポイントとなる“金利”の意義や仕組みについて改めて知っておきたいところです。

金利について学ぶことは金融の基本であり、金利を糸口にすれば経済を読み解けると説くのが金融アナリストの田渕直也氏。話題の書籍『教養としての「金利」』では、世界経済の新たな構造変化の土台となる金利の基本について解説。今回は本書冒頭の「はじめに」と第1章「金利とは何か」、第2章「金利の計算方法」の一部を特別に公開します。(全4回)

●第3回:「利息」は日割り計算が一般的…どう計算される? 数式とともに具体的に解説

※本稿は、田渕直也著『教養としての「金利」』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

単利と複利

金利の計算には、第3回で取り上げたさまざまな決めごと以外に、より本質的なものとして、単利と複利という大きく異なる2つの考え方があります。

単利は、これまで述べてきたとおりの計算方法で、元本に利率と計算期間を掛けて利息を計算するというごく普通のものです。これに対して複利は、この後みていくように、やや特殊な考え方で計算をします。

世の中でみかける金融取引や金融商品の金利計算の多くは単利です。一部の銀行で提供される複利型定期預金と呼ばれるものや、ゆうちょ銀行の定額貯金などでは複利方式で利息が計算されますが、これらはやや例外的な計算方法といっていいでしょう。

一方で、第1回で触れたように、金利は利息を計算するだけでなく、収益性を評価したり、金融商品のあるべき価格を計算したりする機能ももっています。

利息を計算するときはあくまでも単利が主流なのですが、収益性を評価したり、あるべき価格を計算したりする場合は、実は複利の考え方で計算をすることが多いのです。金利の使い道を広げていくときに、複利の考え方を理解することはどうしても必要なものになっていきます。