企業の業績や財務状況を把握し、今後の成長性や安定性を吟味するために必要なデータが詰まっている決算書。それを読み解く知識は投資家のみならず、ビジネスパーソンにも必須。

いまさら聞けない「決算書」について学びたい! そんな声に話題の書籍『「会社の数字」がみるみるわかる! 決算書のトリセツ』が優しく寄り添います。約30年間にわたり、銀行員やコンサルタント、M&Aアドバイザーとして多面的な実務経験を通じて決算書を読みつづけた前田忠志氏が、決算書のエッセンスを見極めるために確立した手法を解説。今回は特別に、本書の「はじめに」と、第1章「大きい取引ができるのは、社長か?課長か?―会社の大きさを読む 損益計算書(PL)1」の一部を公開します。(全4回)

●第1回「コスパ最強! びっくりするほど簡単&役立つ「決算書」の基本知識をおさらい」

※本稿は前田忠志著『「会社の数字」がみるみるわかる! 決算書のトリセツ』(実務教育出版)の一部を再編集したものです。

損益計算書は“会社の成績表”

さっそく、決算書を見てみましょう。ニトリの決算書、正確にいうと、ニトリホールディングスの連結の決算書を見てみます。グループ会社を束ねている会社を持株会社(もちかぶがいしゃ)といいますが、ニトリホールディングスはニトリの持株会社です。

ニトリホールディングスは上場しているので、有価証券報告書を作っています。決算書には、1社ごとにつくられる個別の決算書とグループ全体の決算書である連結の決算書があります。私たちがよく見るのは連結の決算書です。この後も、特段のことわりがない場合は、連結の決算書について説明していきます。ニトリの決算書といったら、ニトリホールディングスの連結の決算書をさすことにします。

決算書にはいくつかの種類がありますが、そのなかから、まずは損益計算書を見てみましょう。損益計算書は、会社の経営成績をあらわしている決算書です。会社がどれだけ儲けたかがわかります。

(注)同社有価証券報告書、定時株主総会収集通知を参照して著者作成。

損益計算書は、英語ではProfit and Loss Statement ですので、略して、PLということが多いです。この本でも、ここからはPLと書くことにします。

決算書をはじめて見る人には、難しそうな漢字と数字の羅列にしか見えないでしょうけれど、大丈夫です。決算書を読めるようになると、このなかでどの数字を見ればいいか、そして、どういう意味なのか、わかるようになります。

PLで計算しているのは利益です。利益は収益から費用を差し引いて計算します。