・“日本一”の老舗百貨店が戦後最悪の巨額破綻…デパートを襲う苦境
夏の贈り物といえば「お中元」ですね。古くから普段お世話になっている人に感謝を伝える機会として利用されてきました。もうお中元を受け取った人もいるのではないでしょうか。
お中元の起源をさかのぼると中国にたどり着きます。お中元はいつごろから日本に定着したのでしょうか? 今日はお中元の由来と、新しい経済の考え方「ギフトエコノミー」について解説します。
起源は中国の思想から
お中元は中国の思想が由来となっています。中国には「三元」という考え方があり、旧暦で1月15日を「上元」、10月15日を「下元」、そして7月15日を「中元」と呼んでいました。中元には罪を許す日という意味があり、さらに中元と同じく旧暦の7月15日に行われていた仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と結び付き、先祖を敬う日になったといわれています。
日本にも先祖を祭る習慣があったことや仏教が広まっていったことから、三元のうち中元が日本に渡り、「お中元」として定着したと考えられているようです。
お中元が物を贈り合う日となったのは、罪滅ぼしのため近隣の人に贈り物をした習慣が現代まで引き継がれているとする説や、先祖や神霊を祭るお供え物として食べ物を持ち寄り共に食事をした習慣が変化した説、仏教でお盆のときに親族間で食べ物を贈り合う「盆礼」が伝わっているとする説などがあり、はっきりしません。
お中元はその後、だんだん庶民の文化として定着していきました。現代ではお世話になっている人へ日頃の感謝を伝える日として活用されています。