finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

#マーケット&プロダクト

2025.03.04 finasee Pro 編集部

プロダクトガバナンス強化の対応策検討が大詰め、運用会社と販社が連携強化する商品群と連携策とは?

#マーケット&プロダクト#地域金融機関#運用会社
2024.12.05 finasee Pro 編集部

トランプ政権下で米国長期金利は上昇トレンドが濃厚 日本でも債券ファンド普及のチャンスに
ルーミス・セイレス&カンパニーCEO ケビン・チャールストン氏に聞く

#マーケット&プロダクト#債券
2024.11.29 finasee Pro 編集部

地域に根差したネットワークをフル活用し
ファンドの設定で地元経済に好循環をもたらす

#マーケット&プロダクト#地銀
2024.08.30 finasee Pro 編集部

各行の目的に応じた多様なサポートで
安定と成長を捉えるポートフォリオ構築を

#マーケット&プロダクト#地銀
2024.08.29 finasee Pro 編集部

長期目線のポートフォリオ運用をベースに
地域金融機関の課題を統合的にアドバイス

#マーケット&プロダクト#地銀
2023.09.21 岡本 修

「まずはヘッジ会計をやってみる」ためには?

#マーケット&プロダクト#会計・税制
2023.08.21 岡本 修

ファンド投資戦略に必須の「一人私募投資信託」の論点を整理する

#マーケット&プロダクト#会計・税制
2023.07.31 finasee Pro 編集部

デジタル時代のマーケティング戦略「カスタマー・アドボカシー志向」

#マーケット&プロダクト
2023.07.20 岡本 修

ヘッジ戦略としての「債券ベアファンド」を買わざるを得ない会計上の理由

#マーケット&プロダクト#会計・税制
2023.06.20 岡本 修

いざというときに備えたい「24号報告ヘッジ会計」(概要編)

#マーケット&プロダクト#会計・税制
2023.06.02 finasee Pro 編集部

グローバル分散投資によって収益力を強化
外部パートナーはさらなる高度化の触媒に

#マーケット&プロダクト#地銀
2023.06.02 finasee Pro 編集部

自行の知見を活かしてナレッジを共有できる
地域金融機関発の投資助言会社が誕生

#マーケット&プロダクト#地銀
2023.05.22 岡本 修

有効性検証不要!アセットスワップ投資戦略とヘッジ会計

#マーケット&プロダクト#会計・税制
2023.05.10 finasee Pro 編集部

読み解きプログレスレポート② ラップの再評価と代行手数料の再検討

#金融庁#公募投信#マーケット&プロダクト
2023.04.20 岡本 修

クレディ・スイスAT1債全損の衝撃
T2/TLACは大丈夫なのか

#マーケット&プロダクト#会計・税制
2023.04.10 finasee Pro 編集部

【米モーニングスター創業者マンスエト氏インタビュー】 「モーニングスター=投信情報会社」のイメージを払拭する

#公募投信#マーケット&プロダクト#マーケット情報
2023.03.20 岡本 修

意外と低いヘッジ会計のハードル

#マーケット&プロダクト#会計・税制
2022.08.07 finasee Pro 編集部

【動画】預かり資産ビジネス新時代! ~投資商品から資産運用サービスへ~

#セミナーアーカイブ#マーケット&プロダクト
1

アクセスランキング

24時間
週間
月間
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
「満期保有宣言を行えば減損回避可能」という謎のロジック
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
⑨自社株評価の考え方②(税法)【動画つき】
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら