finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
運用の高度化に突き進む 地域金融機関と外部パートナーの連携事例集

各行の目的に応じた多様なサポートで
安定と成長を捉えるポートフォリオ構築を

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.08.30
会員限定
各行の目的に応じた多様なサポートで<br />安定と成長を捉えるポートフォリオ構築を

国内外の環境変化によって債券を中心とした運用が困難になる中で、地域金融機関はそれをどう乗り越えようとしているのか。地域金融機関とその運用を支える外部の専門家に話を聞く当企画の第5回は、山口フィナンシャルグループと野村アセットマネジメントの取り組みにフォーカスする。この記事では山口銀行の新家丈博氏ともみじ銀行の村岡健二氏に、野村アセットマネジメントとの連携のポイントや運用高度化に関する取り組みを聞いた。

――山口フィナンシャルグループ(YMFG)の運用状況について教えてください。

新家 数年前までキャピタルリターン中心の運用を行っていた時期もありましたが、現在ではキャリー獲得中心の運用となっています。2022年度~24年度で進行中の中期経営計画では、ポートフォリオを再構築して安定的な収益を目指すというコンセプトを掲げており、その実現のためにさまざまな取り組みを行っています。

山口銀行 市場営業部 部長 新家 丈博氏

収益の安定性のためには、リスクをいかに管理できるかの視点が必須になるわけですが、今のところ中計の進捗はおおむね良好な結果だといえます(図)。後述するように、野村アセットマネジメント(野村AM)を含めた外部の知見も活用しながら、ポートフォリオ再構築にあたってきた結果といえるでしょう。

(図)YMFGの有価証券運用

 

 

YMFGでは山口銀行およびもみじ銀行において運用を行っています。異なるポートフォリオを保有しておくことで、リスクを分散させる効果や災害時のバックアップ機能、各地域で人材を採用できることなどのメリットを享受できるからです。いずれの運用も大きな方針としてインカム重視は変わりませんが、各行のリスク許容度や運用体制の違いに応じて、具体的な投資対象は異なります。

もみじ銀行は安定性を重視し、山口銀行はそれに加えて成長も取り込むというコンセプトで運用を行っています。山口銀行の運用部門は東京に拠点があり、運用のフロントに携わるのは6名です。キャピタルゲイン獲得も目指すという目標から、海外資産なども含めた資産に投資しています。

村岡 もみじ銀行は地元広島で運用を行っており、有価証券運用に携わるフロントの人員は合計3名と少数精鋭体制としています。「金利ある世界」への移行により、国内資産中心でもある程度収益が得られると判断し、本年度から外国株式や外国債券などの海外資産はグループ銀行の山口銀行に任せて、新規の投資対象から除外しました。

ただし、マルチアセット運用を通じての間接的な海外資産への投資は継続しています。これにより、自行で直接投資しない分野についても、外部のマネジャーに運用を委託する形で対応できるようにしています。このように、2行で異なるポートフォリオ・アプローチを取ることで、グループ全体として分散の取れたポートフォリオの構築と効率的な組織体制の確立を目指しています。

もみじ銀行 市場営業部 部長 村岡 健二氏

中長期で安定した収益獲得を目指し ポートフォリオ運用への転換を図る

――外部の専門家の活用に関して、野村AMとの連携について教えてください。

新家 ゼロ金利が長期間続く中で、安定的な収益をどのように確保するかが課題となっていました。一時は機動的な売買によってキャピタル収益を積み上げる戦略を取っていましたが、2022年の海外での急激な利上げなどにより、評価損が発生してしまいました。

この経験から、持続可能性のある運用収益の必要性を強く感じ、中長期的な視点からキャリー収益重視の戦略に転換することを検討していました。ちょうどその時期に、野村AMからポートフォリオ運営に関する協業の提案があったことがきっかけとなりました。当時はポートフォリオの再構築を進めている最中でしたから、非常に良いタイミングだったと感じています。

村岡 野村AMとの連携を始めて1年近く経過しましたが、これまでの取り組みは大きく分けると2段階に分かれます。まずはポートフォリオの構築やリスク・リターンの評価・分析方法など、ポートフォリオ運用における基本的な考え方や手法について、これまで属人的に行っていた業務を論理的に学び直し整理することで、内製化を進めました。

新家 現在は第2段階に入っており、各行でポートフォリオも異なることからそれぞれに沿った内容でアドバイスをもらっています。山口銀行の場合は、マルチアセットの投資方針やどのようなファンドを組み入れていくかなど、より具体的な意見をもらいつつ、新たな資産クラス・戦略の検討も進めています。

村岡 定期的に広島にも足を運んでもらっています。運用部のメンバーに対して対面で3~4時間ほどの勉強会を開催していただいたり、Excelを使った分析を個別に指導をしていただいたりしています。

 

――外部の専門家を活用する際の注意点があれば教えていただけますか。

村岡 外部プロフェッショナルの存在を目的化しないことでしょう。「信頼」と「信用」という言葉がありますが、信頼はしても、無条件に信用するということにはならないようにしなければいけないと考えています。

外部の方々は頼れる存在ですが、だからといって私たち自身がアンテナを張らなくてもよいということにはなりません。私たちもしっかりとアンテナを高く張り続けて情報を収集・整理する必要があります。それらを咀嚼した上で、外部の専門家とも意見交換をしながら、より良いポートフォリオ運営を行っていきたいと考えています。

 

――YMFGの中で、有価証券運用はどのような役割を期待されているのでしょうか。

新家 地域金融機関ですので、預貸金がベースであることは変わらないと考えています。その中で有価証券部門に求められているのは、安定した収益獲得に加え、リスクのコントロールでしょう。流動性の確保や、デュレーションのコントロールなども含めて、有価証券部門が機動的に対応できるものを担っていく必要があると考えています。

特に最近は規制にも変化があり、流動性規制に対応するために有価証券をある程度保有しなければならないといった面もあります。銀行全体を見ながら、市場環境や規制にも適応していく必要がありますが、こうした情報の精査やキャッチアップに関しては専門家の知見も重要で、さまざまなところから情報を仕入れることができるのは外部を活用するメリットでもあると感じています。

――山口フィナンシャルグループ(YMFG)の運用状況について教えてください。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #マーケット&プロダクト
  • #地銀
前の記事
長期目線のポートフォリオ運用をベースに
地域金融機関の課題を統合的にアドバイス
2024.08.29

この連載の記事一覧

運用の高度化に突き進む 地域金融機関と外部パートナーの連携事例集

各行の目的に応じた多様なサポートで
安定と成長を捉えるポートフォリオ構築を

2024.08.30

長期目線のポートフォリオ運用をベースに
地域金融機関の課題を統合的にアドバイス

2024.08.29

グローバル分散投資によって収益力を強化
外部パートナーはさらなる高度化の触媒に

2023.06.02

自行の知見を活かしてナレッジを共有できる
地域金融機関発の投資助言会社が誕生

2023.06.02

おすすめの記事

「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況

finasee Pro 編集部

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

みさき透

大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

finasee Pro 編集部

国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは

川辺 和将

野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」
「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら