finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

ヘッジ戦略としての「債券ベアファンド」を買わざるを得ない会計上の理由

岡本 修
岡本 修
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
2023.07.20
会員限定
ヘッジ戦略としての「債券ベアファンド」を買わざるを得ない会計上の理由

金利上昇リスク

本連載シリーズは、おもに金融商品会計や金融規制など、「制度面」から、銀行等機関投資家にとって有益な情報を提供することを目的としている。したがって、著者自身の「相場観」について申し上げることは、基本的には控えたいと思っている。ただ、昨今のインフレ率上昇にともない、利上げ観測が高まっていることは間違いない。正確な数値を引用しておくならば、6月23日に公表された5月時点の消費者物価指数(CPI、2020年基準)は、総合指数が+3.2%、生鮮食品を除いたいわゆる「コア」が+3.2%、さらにエネルギーも除いた「コアコア」が+4.3%(いずれも前年同月比)であり、これだけで見れば、日銀が長らく目標としていた「2%インフレ」は既に達成されていることになる。本稿執筆時点において日銀はイールドカーブ・コントロールを含めた緩和的な金融政策を維持しているが、いずれにせよ「備えあれば憂いなし」、であろう。

そもそも銀行等金融機関の場合は、業種特性として、恒常的に金利リスクか信用リスクの、少なくともいずれかを抱えざるを得ない運命にある。預金という(おもに)短期の金利で資金を調達し、それを調達金利以上で運用しようとすれば、ベットすべきリスクは長期金利か信用リスクのいずれかとならざるを得ないからだ。当然、金利リスクのコントロールは多くの金融機関にとって、非常に悩ましい問題である。

金利上昇リスク

本連載シリーズは、おもに金融商品会計や金融規制など、「制度面」から、銀行等機関投資家にとって有益な情報を提供することを目的としている。したがって、著者自身の「相場観」について申し上げることは、基本的には控えたいと思っている。ただ、昨今のインフレ率上昇にともない、利上げ観測が高まっていることは間違いない。正確な数値を引用しておくならば、6月23日に公表された5月時点の消費者物価指数(CPI、2020年基準)は、総合指数が+3.2%、生鮮食品を除いたいわゆる「コア」が+3.2%、さらにエネルギーも除いた「コアコア」が+4.3%(いずれも前年同月比)であり、これだけで見れば、日銀が長らく目標としていた「2%インフレ」は既に達成されていることになる。本稿執筆時点において日銀はイールドカーブ・コントロールを含めた緩和的な金融政策を維持しているが、いずれにせよ「備えあれば憂いなし」、であろう。

そもそも銀行等金融機関の場合は、業種特性として、恒常的に金利リスクか信用リスクの、少なくともいずれかを抱えざるを得ない運命にある。預金という(おもに)短期の金利で資金を調達し、それを調達金利以上で運用しようとすれば、ベットすべきリスクは長期金利か信用リスクのいずれかとならざるを得ないからだ。当然、金利リスクのコントロールは多くの金融機関にとって、非常に悩ましい問題である。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #マーケット&プロダクト
  • #会計・税制
前の記事
いざというときに備えたい「24号報告ヘッジ会計」(概要編)
2023.06.20
次の記事
ファンド投資戦略に必須の「一人私募投資信託」の論点を整理する
2023.08.21

この連載の記事一覧

金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

改めて確認するアセット・スワップ会計の実務

2025.06.25

未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?

2025.05.20

バーゼルⅢ最終化で振り返る「規制強化」の歴史

2025.04.21

組合で保有する非上場株式の時価評価容認へ

2025.03.25

リース会計がもたらす金融機能の低下リスク

2025.02.20

リースのオンバランス化とリスク・アセットへの影響を探る

2025.01.22

銀行自己資本比率規制におけるデリバティブの扱いをまとめてみる

2024.12.23

クレジット・リンク商品のリスク・ウェイトとは?

2024.11.20

クレジット・リンク商品の金融商品会計の考え方

2024.10.22

仕組み商品「ルックスルー」の実務

2024.09.24

おすすめの記事

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

藤原 延介

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

上野 武昭

新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

みさき透

著者情報

岡本 修
おかもと おさむ
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
1998年 慶応義塾大学商学部卒業後、国家公務員採用一種試験(経済職)合格。中央青山監査法人(2000年)、朝日監査法人(現・あずさ監査法人)(2002年)を経て、2006年にみずほ証券入社。9年間、債券営業セクションにて金融機関を中心とするソリューション営業に従事し、2015年に金融商品会計と金融規制に特化したコンサルティング・ファームの合同会社新宿経済研究所を設立、現在に至る。株式会社Stand by C顧問。公認会計士開業登録(2004年)。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【金融風土記】宮崎県には地方創生の「優等生」も! 地域金融機関の集約が進む
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら