finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

バーゼルⅢ最終化で振り返る「規制強化」の歴史

岡本 修
岡本 修
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
2025.04.21
会員限定
バーゼルⅢ最終化で振り返る「規制強化」の歴史

リーマン・ショックから17年、やっとバーゼルⅢ最終化

早いもので、2008年のリーマン・ブラザーズの経営破綻に端を発するグローバルな金融危機が発生してから、今年で17年が経過する。この危機、日本では「リーマン・ショック」、外国では “the Great Financial Crisis” あるいは “the GFC” などと呼ばれているものでもあるが、おそらく近現代の金融史においても記憶されることであろう。この危機を契機に国際的な金融商品会計が改定されたほか、金融規制にも大きな影響を与えたからだ。著者自身が結果的に金融規制ウォッチャーとなる契機を作ったのが、このバーゼルⅢ規制に加え、金融商品会計を巡るIFRS(国際財務報告基準)の迷走だったのである(※IFRSについては、機会があればいずれ別稿にて解説してみたい)。著者自身もリーマン・ショック以降、まさか自分自身がこうやってずっと金融規制を追いかける立場になるとは思っていなかった。

さて、前提として、バーゼル規制の沿革をざっと振り返っておこう(図表1)。

図表1 バーゼル規制の沿革

出所:著者作成

鳴り物入りの「新BIS」はどこに行った!?

図表からもわかるとおり、リーマン・ショックが発生した2008年9月は、ちょうど「バーゼルⅡ」と呼ばれる新たな規制が始まった直後のあたりだ。

このバーゼルⅡ、当時は「新BIS規制」などとも呼ばれ、導入の前後で金融業界を大きく騒がせており、これらの議論の中には例えば「証券化商品のルックスルーの方法」、「ルックスルー出来ない投資対象のリスク・ウェイトをどう決定するか」、といった、現在でもそのまま通用しそうなテーマも含まれていた。また、金利リスクに関する「アウトライヤー」と呼ばれる規制、すなわち金利リスク量が自己資本の20%を超過する金融機関に対するモニタリング強化が始まったのもこのころで、当時は某一般経済誌でさえ、「アウトライヤーの脅威」だ、「アウトライヤーでやばい金融機関ランキング」だといった無駄に恐怖をあおるかのような特集が組まれ、「金利上昇で一部の金融機関は破綻する」とでもいわんばかりの風潮が蔓延していた(※結局、それから20年近く、金利リスク「だけ」で経営破綻した事例を、著者自身は寡聞にして存じ上げないのだが…)。

また、そこまで過激な特集記事は論外としても、金融専門誌でも「新BIS規制が金融機関の経営にどういう影響を与えるか」、といったテーマによる特集記事が活発に組まれており、たとえば某金融専門誌の2007年6月25日号にも、こんな趣旨の記述が出て来ていたほどだ(大意を変更しない範囲で、表現については若干変えてある)。

「本年(※2007年)3月末から導入されたバーゼルⅡでは、一律であった貸出に係る所要自己資本が、債務者の信用力によって変化する。<中略>バーゼルⅡがスタートしたことで、低いリスク・ウェイトが適用される優良な債務者への貸出競争がさらに激化し、与信ポートフォリオの収益性低下は避けられない。」

いずれにせよ、「銀行経営におけるリスク・アセット対比のリターン」、「(ファンドや証券化エクスポージャーなど)ルックスルーが難しい金融商品のリスク・ウェイト」、「金利リスク管理の在り方」といった現在に通じるさまざまな論点が強く意識された、という意味では、この「新BIS」にも一定の効果はあったのかもしれない。

複雑化・肥大化したバーゼルⅢ

しかし、現実問題として、このバーゼルⅡのもとでリーマン・ショックは発生してしまった。この「新BIS」は、リーマン・ショックを防ぐことができなかったわけだ。そこには様々な理由が指摘されているが(規制されるべき預金取扱機関の範囲が狭すぎたのではないか、デリバティブ規制が不十分だったのではないか、など)、いずれにせよバーゼルⅡはリーマン・ショックにより吹き飛ばされた格好となり、導入からたった数年で抜本的な変革を迫られることとなった。

リーマン・ショックを受け、バーゼル銀行監督委員会(BCBS)が講じた措置は、「バーゼルⅡを撤回してバーゼルⅠに戻す」、ではなく、むしろ広範囲な金融規制の強化だった。すなわち、いわゆるバーゼル規制と呼ばれるものは、単なる自己資本の規制強化だけでなく、たとえば▼デリバティブ規制の強化(CVAリスクの資本賦課、取引情報集中、清算集中、証拠金規制など)、▼銀行の流動性規制(LCR、NSFR)、市場リスク規制(FRTB、IRRBB)、▼内部格付手法の利用制限、▼証券化規制―――、など、従来の単なる商業銀行モデルの範疇を超え、極めて広範囲に及ぶ(図表2)。

図表2 広範囲な金融規制の強化

出所:著者作成

当然、これらの新規制の領域には、BCBSの管轄外のものも含まれており、一連の過程で証券監督者国際機構(IOSCO)や保険監督者国際機構(IAIS)といった他の規制設定主体や、金融安定理事会(FSB)などの監督機構なども巻き込み(たとえばデリバティブ規制やG-SIBs規制など)、金融規制は広範囲に「発展」(あるいは「肥大化」)したのである。

正直、金融規制は発展し過ぎたためか、規制の全体像が見え辛くなっているきらいがある。

実効性がある規制ばかりとは限らない

さらに問題があるとしたら、実効性に疑義がある、あるいは規制が独り歩きして銀行経営に誤ったメッセージを与えかねない規制分野も見受けられる点だ。著者の主観で恐縮だが、その典型的な分野は「銀行勘定における金利リスク(IRRBB)」規制ではなかろうか。

ここでIRRBBとは、バーゼルⅡ時代の「金利リスクに関するアウトライヤー規制」を強化したもので、銀行が保有している金利リスクの総額の自己資本に対する影響度合い(ΔEVE)と金利水準変化にともなう純金利収益の変動(ΔNII)をシナリオごとに測定させ、開示を義務付けるというものである。そして、ΔEVEがTier1資本の15%(※わが国の国内基準金融機関の場合は自己資本の20%)を超えるものを「アウトライヤー金融機関」と定義するなど、バーゼルⅡ時代のアウトライヤー規制を強化したものだとされている(ただし第1の柱ではなく、基本的にはバーゼルⅡ時代から引き続き、第2の柱の規制と位置付けられている)。

あくまでも著者自身の理解に基づけば、このIRRBBは、本来は規制上の一定の手法で一律に計算した金利リスク量の計算と開示を求めているものに過ぎず、銀行等金融機関が国債などを保有し過ぎることによるリスクを軽減することを意図したものだったと考えられる(厳密にいえば、ユーロ圏諸国の政治的な意図ともかかわってくるが、このあたりの事情は本稿では割愛する)。

しかし、その銀行が採用するコア預金モデルなどによっては、むしろ保有する国債等債券ポートフォリオのデュレーションを伸ばさなければならなくなるなど、リスク管理の観点からは強く疑問に思えるような数値が出て来ることもある。とりわけ金利上昇局面を長らく経験してこなかった我が国の金融機関にとっては、金利上昇時の預金者行動のモデル化が十分ではない可能性は、著者自身の重大な懸念点だ。

規制強化より規制適正化を

金融規制当局が「リーマン・ショックの再発を防ぐ」ことを重視するのは正当な問題意識に基づくものであるし、金融規制当局の試みのすべてが無意味であるとけなすつもりはない。だが、規制が強化され、無駄に複雑化されることで、銀行経営(や金融システムに内在するリスク)がかえって見え辛くなるのだとしたら、本末転倒である。

規制当局者には「規制の強化」ではなく「規制の適正化」を求めたいところだが、いかがだろうか。

リーマン・ショックから17年、やっとバーゼルⅢ最終化

早いもので、2008年のリーマン・ブラザーズの経営破綻に端を発するグローバルな金融危機が発生してから、今年で17年が経過する。この危機、日本では「リーマン・ショック」、外国では “the Great Financial Crisis” あるいは “the GFC” などと呼ばれているものでもあるが、おそらく近現代の金融史においても記憶されることであろう。この危機を契機に国際的な金融商品会計が改定されたほか、金融規制にも大きな影響を与えたからだ。著者自身が結果的に金融規制ウォッチャーとなる契機を作ったのが、このバーゼルⅢ規制に加え、金融商品会計を巡るIFRS(国際財務報告基準)の迷走だったのである(※IFRSについては、機会があればいずれ別稿にて解説してみたい)。著者自身もリーマン・ショック以降、まさか自分自身がこうやってずっと金融規制を追いかける立場になるとは思っていなかった。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #会計・税制
前の記事
組合で保有する非上場株式の時価評価容認へ
2025.03.25
次の記事
未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?
2025.05.20

この連載の記事一覧

金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

マーケット・リスク相当額の算出を新たに開始した銀行は「?行」だった

2025.10.24

「満期保有宣言を行えば減損回避可能」という謎のロジック

2025.09.25

国債に減損処理が必要なのか

2025.08.25

アセット・スワップの会計:「途中からヘッジ」は認められるのか

2025.07.23

改めて確認するアセット・スワップ会計の実務

2025.06.25

未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?

2025.05.20

バーゼルⅢ最終化で振り返る「規制強化」の歴史

2025.04.21

組合で保有する非上場株式の時価評価容認へ

2025.03.25

リース会計がもたらす金融機能の低下リスク

2025.02.20

リースのオンバランス化とリスク・アセットへの影響を探る

2025.01.22

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化

finasee Pro 編集部

金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた

川辺 和将

いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影

川辺 和将

SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?

finasee Pro 編集部

高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況

finasee Pro 編集部

著者情報

岡本 修
おかもと おさむ
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
1998年 慶応義塾大学商学部卒業後、国家公務員採用一種試験(経済職)合格。中央青山監査法人(2000年)、朝日監査法人(現・あずさ監査法人)(2002年)を経て、2006年にみずほ証券入社。9年間、債券営業セクションにて金融機関を中心とするソリューション営業に従事し、2015年に金融商品会計と金融規制に特化したコンサルティング・ファームの合同会社新宿経済研究所を設立、現在に至る。株式会社Stand by C顧問。公認会計士開業登録(2004年)。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
SMBC日興証券の売れ筋に投信市場の主役交代の予感、「電力」と「ブロックチェーン」は「M7」の次を担えるか?
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
いわき信組処分の余波……金融庁は刑事告訴を検討も、地域金融機関を救う「資本参加制度の延長論」に落とす影
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら