finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新着記事一覧

2024.01.26 小倉 邦彦

第2回:資産クラス編① 不動産【前編】

#プライベートアセット#J-REIT
2024.01.26 森脇 ゆき

「支店長! お客さま本位で考えれば、新NISAはネット証券の方が良いのではないでしょうか」

#フィデューシャリー・デューティー#投信窓販
2024.01.25 文月つむぎ

「沈黙は金」は日本の美徳にあらず  
政党、車業界、そして金融業界も

#証券#金融庁
2024.01.24 岡本 修

定期預金割合減少で高まるALMヘッジニーズ

#会計・税制
2024.01.23 川辺 和将

SBI証券処分の波紋、日証協会長はIFA管理見直しの可能性に言及

#金融庁#IFA#証券
2024.01.22 佐々木 城夛

第6回 物流の「2024年問題」は飲食店や自治体、動産担保にも影響する

2024.01.19 finasee Pro 編集部

インベストメント・チェーンを強固にする「無形資産」の力  金融教育、地域のネットワーク、海外の知見…
古澤知之・元金融庁企画市場局長に聞く

#金融リテラシー#富裕層
2024.01.18 沼田 優子

【動画】連続講義「米国金融機関定点ウォッチ」
 ウェルス・ファーゴ 銀行による証券業務のパイオニア

2024.01.18 finasee Pro 編集部

【みさき透】新NISA始動 ネット証券の優位は動かず、地銀などは「退職金マーケット」へ回帰を

#NISA#地域金融機関#公募投信
2024.01.17 木下 勇人

【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
⑪知っておきたい会社法における株主総会決議

2024.01.17 川辺 和将

金融庁、一周回ってESG投信推進のナゼ 「経済安保」と相関も

#金融庁#ESG・SDGs#公募投信
2024.01.16 後藤 順一郎

【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか!?② インフレ、リタイア後運用、複利効果の罠

#金融リテラシー
2024.01.15 森田 隆大

【連載】森田隆大のGOLD Tips
③金が投資リスクヘッジ機能を提供できる理由

#オルタナティブ#マーケット情報
2024.01.12 川辺 和将

「金融・資産運用特区」、個別事業認定までの道のりを解説

#金融庁
2024.01.11 石脇 俊司

【動画】連続講義「財産の戦略デザインー顧客の想いを聴く―」
実践編② 後継者への自社株相続

2024.01.11 finasee Pro 編集部

【動画】小倉將信前大臣(元・日銀)に直撃!
企業年金の抜本改革へ 金融庁と厚労省の縦割りを排す

#法律・制度#会計・税制#NISA
2024.01.10 木下 勇人

【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
⑩事業承継対策としての金庫株活用の検証

2024.01.10 文月つむぎ

相次ぐ株価操作問題 原因究明の秘訣は「何故、なぜ、ナゼ」にあり

#金融庁#法律・制度
2024.01.09 北根 久之

【動画】連続講義「預かり資産ビジネスの未来」
⑩政府の後押しと行政の監督方針

2024.01.09 藤原 延介

【連載】藤原延介のアセマネインサイト
③NISA10年の振り返りと制度拡充への期待

#NISA
39 40 41

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
新NISA戦略を運用会社に聞く① 日興アセット、新しい投資家の開拓のためには対面窓口での対応がカギに
松井証券の売れ筋でランクアップする「米国株」と落ちる「ゴールド」、アクティブファンドにも変化
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら