finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
いまだ見えざるリスクの芽 与信管理の“バタフライ・エフェクト”を予測する

第6回 物流の「2024年問題」は飲食店や自治体、動産担保にも影響する

佐々木 城夛
佐々木 城夛
オペレーショナルデザイン株式会社 取締役デザイナー
2024.01.22
会員限定
第6回 物流の「2024年問題」は飲食店や自治体、動産担保にも影響する

バタフライ・エフェクトとは「蝶の羽ばたきが起こす気流が、遥か遠方で竜巻を引き起こす可能性」に由来し、小さな出来事や一見すると関係がない事象が、最終的に全く別の大きな結果につながることを指す言葉だ。 この連載では、預金取扱金融機関の決算や与信業務遂行に与える影響が相対的に大きな業種・職種について、規制・法律の改正や、進行中のさまざまなトレンドが将来どのような変化をもたらすのかを予測していく。

物流の「2024年問題」とは何か

自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)に対し、2022年12月23日に「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の一部を改正する件」(令和4年厚生労働省告示第367号)が発令され、本年4月1日から適用される。適用日以降、特別条項付き36協定を締結する場合の自動車運転者の年間時間外労働の上限が、960時間までに規制される。

本件告示の適用に伴う労働時間短縮がもたらす影響が、いわゆる2024年問題であり、関係する報道が連日のようにみられる。報じられる中身は、ⓐ(大部分が「働き方改革関連法により」等のごく大まかな解説にとどまる)適用の背景、ⓑ「適用後は現行同様の物流サービスが維持できなくなる見込み」などの悲観的な見通し、が大宗を占める。

言い換えれば、適用に伴う派生的な影響を見通した解説は、ごくわずかだ。よって本稿では、これらを補うべくごく簡単な考察・解説を行いたい。

物流サービスは、「運ぶ量に対し運び手が不足する」ことで行き詰まる。それゆえに、その実情や水準を推察したい。

物流の単位「トン」と「トンキロ」の違いから見えること

 

自動車輸送は、国内貨物輸送量の総重量のおよそ9割を占める物流の大動脈だ。確認可能な直近10年の輸送状況を遡った動向では、「横ばい傾向の後、新型コロナ以降に縮小」の傾向が認められる[図表1/棒グラフ部分]。もう一つの切り口が、配送距離を含めた動向で、「1,000㎏(1㌧)を1,000m(1㌖)運んだ数値」を1トンキロと呼ぶ。重量同様に、10年の動きを折れ線グラフで表示した。

2013年度比の2022年度実績では、重量(トン)が約92.24%、距離を含めた配送実績(トンキロ)が90.09%に縮小している。2021年度から2022年度にかけても、棒グラフは縮小した一方で、折れ線グラフは上昇している。つまるところ、荷物の量は減ったり軽くなったりした一方で、目的地までの配送距離は荷物の減少分ほどは縮まっていない。高齢化の進行により、食料品・日用品の自宅配送需要などが増加し、新型コロナの感染拡大がそれをさらに後押しした一面も認められよう。

 

土木・建築が不振の一方、日用品は堅調

次に、「実際のところ何が多く運ばれているのか」を掘り下げてみたい[図表2]。

 

左側に示したトンベースの第3位の「その他の窯業品」は、セメント製品・コンクリート製品・煉瓦・ガラス製品・陶器などが該当する。有り体に言えば、第1位から第3位まではいずれも土木・建築関係の物流品目であり、これだけで全体の3割弱に達する。配送車両には、ダンプカーやミキサー車などが使用される。

第5位の「食料工業品」は飲料と調味料・澱粉・酵母・動物性製造食品など食品の原材料となるような製造品や煙草、第6位の「取合せ品」は、個人を含む宅配便などが該当する。第5位には衛生管理、第6位にはこわれもの対応などが求められ、第1位~4位までの品目とは大分類が異なる。これだけでも、混載による物流効率の改善が難解なことが連想可能だ。

土木・建築関係の物流は、工事の件数により左右される。建設投資は84兆円に達した1992年以降、減少傾向が続き、2010年に41.9兆円まで落ち込んだ後は、東日本大震災の復興対応などで回復基調にある。その一方で、民間部門の比率が64.7%とほぼ三分の二を占めるため、人口減少に伴う新設住宅着工の減少の影響は大きい。よって、近未来に土木・建築関係の積載物が何倍にも増える事態は見込めない。

右側に示したトンキロベースについて、トンベースとの重複品目に同色を塗布した。順位が入れ替わって「砂利・砂・石材」以外の土木・建築関係が第11位以下に下降した形だ。第1位から第3位までを相対的に軽量な品目が占め、これらの配送距離が長いことがうかがえる。

運転者1人当たり労働時間は約15%の短縮が必要

次に、運転者に着目したい。道路貨物運送業の所定内労働時間は一年当り1,750時間であり、適用日以降の上限となる960時間を加えると、2,710時間となる。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」では、2022年の大型トラックの年間労働時間が2,568時間、中小型トラックが2,520時間となっている。いずれも2,710時間以内であり、それであれば問題なく映ったため、何が問題となっているのかを複数の関係者に取材した。

有識者から聴かれた声は、「賃金構造基本統計調査の数字は実態と乖離(かいり)している」「ごくわずかな大手の実態ではないか」など、いずれも結果に否定的なものばかりであった。そうした中に「実態調査報告書の方が実情に近い」と解説もなされたため、3,300時間を基準とする当該報告書のデータを活用したい[図表3]。

結果は、3,300時間超が2割以上に達し、地域別では中国・近畿・関東に全体平均以上の長さがうかがえた。

 

 

その上で、全体(平均)について、①3,300時間の超過時間である590時間の半分を78.3%、②3,300~3,516時間についてはその中間の3,408時間の超過時間である698時間を17.4%、③3,516~3,840時間についても②同様に968時間を3.6%、④3,840時間超についてはその超過時間である1,130時間を0.7%、として積を加算したところ、合計で395.20時間となった。大まかに試算した運転者一人当たりの超過時間に他らならず、各自に約15%の労働時間の短縮が求められることとなる。

運ぶ荷物が減っているのに、運送事業者数は増加

 

短縮分を担う人員が採用できればこの分を補えるが、運転業務の有効求人倍率は全職業平均の約2倍だ。時間外勤務が長期化する背景には運転者の人手不足があり、人手が集まらない背景には、労働単価の低さがある。労働単価の低さの背景には過当競争があり、過当競争の背景には1990年12月の物流二法(貨物自動車運送事業法・貨物運送取扱事業法)の施行と、2003年4月の当該二法の改正がある。

当該二法が施行される前年の1989年からの事業者数推移では、大手宅配事業者などを含む特積事業者がほぼ横ばいな一方、2021年度の一般貨物自動車運送事業者数が最多、2022年度が次点となっている[図表4]。有り体に言えば、2年前から2024年問題が指摘されてきた中でも多くの新規届出がなされた結果、事業者数は過去最高水準にあり、値下げ競争の中で、荷主に対する価格転嫁交渉を難化させている。単価が上がらず売上が伸びないため人件費率を高められず、労働者側が手取りを増やすため時間外勤務が長期化させる悪循環だ。

こうした環境下ゆえ、適用後に、実態から離れた時間外勤務の申請・承認を推奨・強要する動きが見込まれる。しかしながら、車両に装着した運行記録計(タコグラフ)・ドライブレコーダー・GPSなどから実態が解析されるだけでなく、違反や事故などを引き起こせば路上の防犯カメラも活用される。法律事務所のHPなどには、自動車運転労働者から時間外勤務を認められなかったことを相談され、解決を図った旨の対応事例などが数多くみられる。

トラックを使用した自動車運送事業の行政処分は、2023年1~11月だけで807件に達する。社会的な注目を集める適用事象ゆえ、適用後にはアピールも兼ねた運輸安全調査官による実態解明のための立入調査が(ある程度の規模で)実施されることも想像に難くない。それゆえに、不正な取扱いでしのぐ対応は難しく、正常に収束するのは時間の問題だ。

荷物が減少している一方で、事業者数が増加していれば、生き残れなくなる事業者がおのずと現れる。自動車運送業の経営指標と保有車両規模には強い相関が認められ、小規模ほど営業損益は厳しい。従って適用後には、競争力を欠く事業者が相当数淘汰されることになるだろう。つまるところ、運輸セクターに属する中小規模の事業者に、相当数の倒産・廃業・事業休止・再編などがもたらされるだろう。

 

物流の変調でしわ寄せが来るセクターは

運転者の労働時間短縮には、㋐走行・待機・積載・荷下し工程ごとなどの効率化・時間短縮、のほか、㋑一度に運ぶ積載量の増加、も有効となる。前者㋐については、積載・荷下し場所が減ればそれだけ作業が効率化できる。既にヤマト運輸などが宅配営業所(集配所)の集約などを発表しているが、同様の動きが大手から中堅規模の事業者にももたらされることが想像に難くない。よって、集配所などに事業所や駐車場を賃貸している不動産セクターにとって、逆風となろう。

後者㋑については、車両の大型化を見込む。それに伴って、大型車を含む普通貨物車が選択され、小型貨物車が嫌気される事態を予測する。車両が大型化すればその分だけ道路が損傷する。一例では、トレーラーなど20㌧車の軸重は普通車の約20倍だが、舗装にもたらす負荷(ダメージ)は約16万倍に達する。よって砂利の採石場などを保有する一方で、財政状況が逼迫している市町村など公共セクターにとって、整備負担要因となることとなろう。

 

先に挙げた物流二法は新規参入のハードルを引き下げたが、それでも、事業者として届け出るには最低車両台数5台などの条件が残されている。それを満たさない“一人親方”ほか自動車輸送事業者は、“白ナンバー”のトラックなどを活用し、主に庸車形態で事業者からの業務を受託(下請け)している。個人請負型就業者すなわち個人事業主も多い。インターネット上などでは、こうした白ナンバーの庸車などが今回の適用対象外となり、配送の受け皿となる旨の誤った解説も多い。結論から言えば、ナンバーの色を問わず今回の規制は適用され、庸車形態の受託先が法令に違反すれば委託元が罰せられる。

事業者の淘汰は、こうした業務委託先にも漏れなく影響を与える。主な資産はトラックなどのため、倒産・廃業・事業休止に伴って流通市場に車両が流れてくることになろう。

2022年度末に貨物自動車運送事業者が保有するトラックは全国で145万6,186台であり、既に台数は高止まりしている。中古市場に車両が多数流入して在庫がだぶつけば価格が低下し、動産担保で徴求していた車両の価格にも影響を与えることになろう。もちろん、トラック整備・修理事業者や中古トラック販売業などにとっても逆風となる。

 

時間外労働が短縮すれば、運転間隔を空けるため利用していた飲食店や休憩施設に立ち寄る機会も減少する。車両が大型化すれば、以前は停められた駐車場などに入れない事態ももたらされよう。結果として飲食店・休憩施設なども選別の憂き目に遭い、最終的に廃業などに至れば、業務用プロパンガス事業者などが取引先を失うこととなろう。

物流の「2024年問題」とは何か

自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)に対し、2022年12月23日に「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の一部を改正する件」(令和4年厚生労働省告示第367号)が発令され、本年4月1日から適用される。適用日以降、特別条項付き36協定を締結する場合の自動車運転者の年間時間外労働の上限が、960時間までに規制される。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
第5回 少ない「冬のボーナス」が地方中心市街地の急速な衰退を招く? 
2023.12.19
次の記事
第7回 建設の2024年問題の影響にはかなりの地域差がある
2024.02.27

この連載の記事一覧

いまだ見えざるリスクの芽 与信管理の“バタフライ・エフェクト”を予測する

第13回 木材利用を促す建築基準法改正は、どのセクターにどんな効果を与えるか

2025.03.27

第12回 記録的豪雨のマイナス効果はどこまで広がるか

2024.12.03

第11回 アルコール離れはどのセクターにどんな影響を与えるか

2024.10.04

第10回 実質賃金マイナス26カ月連続 個人消費の不振がきついセクターは?

2024.07.18

新紙幣の特需で潤う自治体・セクターはどこか
「渋沢栄一」テーマ型投信も?

2024.06.28

第8回 金融庁がマネー・ローンダリング対策を厳格化 製造業・中古車輸出業の調査負担がきつくなる?

2024.05.02

第7回 建設の2024年問題の影響にはかなりの地域差がある

2024.02.27

第6回 物流の「2024年問題」は飲食店や自治体、動産担保にも影響する

2024.01.22

第5回 少ない「冬のボーナス」が地方中心市街地の急速な衰退を招く? 

2023.12.19

第4回 物価上昇は地方部の学生向け賃貸物件の空室率を高めかねない

2023.11.17

おすすめの記事

「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況

finasee Pro 編集部

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

みさき透

大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

finasee Pro 編集部

国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは

川辺 和将

野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

佐々木 城夛
ささき じょうた
オペレーショナルデザイン株式会社 取締役デザイナー
1967年東京生まれ。1990年慶應義塾大学法学部法律学科卒、信金中央金庫入庫。欧州系証券会社(在英国)Associate Director、信用金庫部上席審議役兼コンサルティング室 長、静岡支店長、地域・中小企業研究所主席研究員等を経て2021年4月に独立。2023年6 月より現職。沼津信用金庫非常勤参与。 「ダイヤモンド・オンライン(ダイヤモンド社)」・「金融財政ビジネス(時事通信社)」ほか連載多数。著書に「いちばんやさしい金融リスク管理(近代セールス社)」ほか。HP アドレスは https://jota-sasaki.jimdosite.com/
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【動画】連続講義「預かり資産ビジネスの未来」
⑧投信窓販のたどってきた道 ~予想屋になるか、伴走者になるか~
大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?
松井証券の売れ筋トップ5にみる株価急変時のパフォーマンスの違い、最も優れたパフォーマンスを残したのは?
【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
④相続対策における個人保険の役割
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら