finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】新NISA始動 ネット証券の優位は動かず、地銀などは「退職金マーケット」へ回帰を

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.01.18
会員限定
【みさき透】新NISA始動 ネット証券の優位は動かず、地銀などは「退職金マーケット」へ回帰を

2024年1月、新NISAが始動した。14年の一般NISAの創設以来、10年を経て制度の恒久化と投資上限の大幅引き上げが実現された。旧民主党が政権の座にあった12年夏の税制改正要望で、金融庁がNISA(当時は日本版ISAと呼ばれていた)の導入を打ち出したときから成り行きを見守っていた身としては感慨深いものがある。

新制度がスタートしてまだ日が浅いが、投信マーケットへの資金流入は急増しており、国民に支持されている仕組みだと確信できる。今後、国民の老後生活を支える重要な制度に育っていくだろう。

ただし、ファンドや金融サービスを提供する側の視点に立てば、喜んでばかりではいられない。特に対面中心の金融機関は事業の採算性などを冷静に見極める必要がある。

メガバンクや大手証券会社に比べて富裕層との取引が限られる半面、地元企業やその従業員らとパイプのある地方銀行は退職金の受け取りや相続を控えた層へのアプローチといった「預かりビジネスの本流」への回帰を進めるべきではないか。

 

投信市場に大規模資金流入、1月は6営業日で純増4600億円

新NISAは好調なスタートを切った。1月12日(金)までの実績で、投信市場(ETFを除く公募の株式投信)の資産残高は4600億円強の純増となった。1月はNISAの新しい投資枠が提供されるため、資金流入が膨らみ資産残高も増えやすい。それでも、23年1月は月間で6000億円程度の純増であったことを考えると、今年の1月は6営業日で前年同月の純増額の8割近くを占めるペースで資産が増えており、新NISAのインパクトの大きさが分かる。

個別企業の動きを見ると、楽天証券では楠雄治社長が14日、24年に入ってからの新規口座開設ペースは「前年の3倍程度のペース」と語ったと一部で報じられた。商品では若年層を中心に人気の高い「eMAXIS Slim全世界株式」(オルカン)の資金流入が9日の1営業日だけで1000億円を超えたとのニュースも流れた。

同投信を運用する三菱UFJアセットマネジメントはこのファンドの運用残高の上限を急きょ、2兆円から5兆円(!)に引き上げた。まさに非連続の躍進で関係者は我が世の春を謳歌していることだろう。ただし、話はこれで終わらない。

 

NISA口座が減少する金融機関も、売れ筋はインデックス投信

国策と民間の営業努力がマッチし、かつてない活況に沸く資産運用業界だが、内部には悩ましい問題を抱えている。新NISAのスタートにもかかわらず、地方銀行を中心にNISA口座を減少させる金融機関が相次いでいるからだ。メガバンクの一角も口座数が落ち込んでいる。

こうした動きは既に23年10月から見られた。10月になると既存のNISA利用者は翌年に利用する金融機関の変更を届け出ることができる。そのため、毎年10月は金融機関の変更に伴う口座解約が増えるが、新NISAの開始を目前に控えた23年10月は「例年の10倍も解約の申し出があった」と複数の地方銀行で聞いた。

書類ベースでは次に利用する金融機関は分からないが、営業店の担当者が聞き取りしたところ、大手ネット証券の社名を挙げるケースが多いという。こうした動きも楽天証券などネット証券の口座数を押し上げていそうだ。

さらに、人気商品が低コストのインデックス投信に集中している。販売時の手数料が無料で信託報酬が0.1%程度の投信は長期の資産形成を考える若年層には歓迎されるが、商品やサービスを提供する側にとっては収益の確保が難しい。インデックス投信のビジネスで利益を上げるには「兆円単位」の預かり資産が必要になる。

仮に1兆円の残高があったとしても、投信の信託報酬が0.1%ならば、年間の収入は10億円。これを運用会社と分け合ったうえで、システムコストや人件費を賄うことになる。これで既存の金融機関が収益を上げるのは困難だろう。

 

預かり事業の収益源は退職金、リタイア後のシニアとの取引深耕も

政府はNISAの利用者を倍増させるという目標を掲げているが、人気のインデックス投信を販売するだけでは利用者や残高が倍になっても採算が合うか不透明だ。

NISA推進は国策であり国民に必要とされている制度なので、金融機関が口座や資金の獲得に取り組むのは当然だが、預かり資産を収益源と位置付けるのであれば、NISA以外のビジネスを進めるべきではないか。

NISAの他で預かり資産業務のビジネスチャンスを探すとすれば「退職金マーケット」だろう。月数万円程度の積み立てに対し、相応の企業を勤めあげれば企業年金の一時払いも含めて数千万円の退職金を受け取るケースが多い。

この金額のうち、どれだけを運用に回すのか、そのポートフォリオをどうするのか。人に会って相談したいと考えるのが自然だろう。退職金の運用相談で信頼を勝ち取れば相続の問題、自宅の買い替えやリフォームなどと取引が広がることも期待できる。

有力な地方銀行であればしっかりした退職金制度を持つ企業やそこに勤める人を顧客に抱えているはずだ。多くの関係者が資産運用業界が始まって以来の大イベントに熱中している間に、地元企業を回って退職金を受け取る人たちの相談に乗るのが「プロの仕事」ではないだろうか。

 

執筆/霞が関調査班・みさき透

新聞や雑誌などで株式相場や金融機関、金融庁や財務省などの霞が関の官庁を取材。現在は資産運用ビジネスの調査・取材などを中心に活動。官と民との意思疎通、情報交換を促進する取り組みにも携わる。

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #地域金融機関
  • #公募投信
  • #金融庁
  • #証券
前の記事
【みさき透】神田潤一・金融担当政務官インタビュー
「資産運用立国プラン」「日本の成長と分配」という大きな絵を描く
2023.11.08
次の記事
【みさき透】SBI証券、株価操作事件の罪と罰 内閣府令違反で社長らに減給処分、"ドン"には波及せず
IFAには荒波、香港ルートの9社に疑惑の目も
2024.02.16

この連載の記事一覧

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か

2025.08.04

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

2025.06.30

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

2025.05.16

NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】

2025.04.17

【みさき透】開戦前夜!?近づく貿易戦争の足音、新NISA2年目はゴールドに注目

2025.02.13

【みさき透】「またトラ」と運用立国と投資信託、資産運用ビジネスは日本を救うか

2024.11.19

【みさき透】役所の資料はこう読め!ファンドラップに「黄色信号」

2024.10.15

【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏

2024.09.03

【みさき透】屋敷氏が浮上・伊藤氏は足踏み、金融庁人事の力学 資産運用立国を担うのは誰か

2024.07.08

【みさき透】金融ビジネスは女子で持つ!利用者の違和感、金融で働く女性の想いを発信  
「きんゆう女子。」3300人のコミュニティー

2024.06.24

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
滋賀銀行の売れ筋にみえる「打診買い」、新規ランクインファンドの中で他を圧倒するパフォーマンスを残しているのは?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら