finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
AB後藤順一郎のマルチアセット視点

【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか!?② インフレ、リタイア後運用、複利効果の罠

後藤 順一郎
後藤 順一郎
アライアンス・バーンスタイン AB未来総研所長
2024.01.16
会員限定
【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点<br />ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか!?② インフレ、リタイア後運用、複利効果の罠

前回はゴールベース資産管理の一般的な流れを説明したうえで、実践する際の盲点となっていると思われる3点について概要を説明しました。今回は、その3点について深掘りしたいと思います。

盲点①:インフレを考慮しているか?

前回、ゆとりある暮らしに必要な金額は、5,563万円という話をしました。しかし、この金額は現在の価値で見たときの金額です。インフレが起こっている世界においては、将来にこの金額を用意できたとしても、物価が上がっていれば実質的には資産価値が目減りしてしまいます。つまり、目標は達成したのに、「なぜか生活が厳しい」という目も当てられない状況になってしまうのです。そのような事態にならないようにするには、目標金額を期待インフレ率で修正する必要があります。これをまとめたのが図表1です。

 

例えば、リタイアする年齢を65歳だとした場合、今、55歳の人であればリタイアまで10年の期間があります。この間、想定するインフレ率に応じて資産を増やさなければなりません。もし1%のインフレを想定するならば、6,145万円になります。3%を想定するならば、7,476万円も用意しなければならないことになります。若い人の場合、もっと事態は深刻です。例えば、現在35歳前後の人でリタイアまで30年程度の期間がある場合には、1%のインフレで、7,498万円、3%のインフレではなんと1億3,502万円にもなってしまいます。この状況では5,563万円を用意できたとしても、実質的には41%の価値、つまり半分以下の価値でしかないのです。

このように特に若い人に対してプランニングを提供する際には、インフレの影響を考慮することは、もはやデフレではなくなった今の時代においては必須と言えるでしょう。

盲点②:リタイア後の運用を考慮しているか?

次にリタイア後の運用についてお話します。5,563万円という金額は、実はリタイア後に運用をしない前提で算出されたものだと前回説明しました。しかし、今の時代、実際には多くの方が多かれ少なかれ運用をしていると思います。そして、今月から新しいNISAが始まったことで、新たに資産運用を始める人はもっと増えるでしょう。そんな中で、リタイア後にまったく運用しないという前提は、逆に非現実的なように思えるのは私だけでしょうか?

そこで、ここではリタイア後も資産運用を継続すると想定した場合に、リタイア時点での必要額を図表2にまとめてみました(ゆとりある暮らしの場合)。

 

これを見ると一目瞭然で、リタイア後にも資産運用をする前提に変えると、リタイア時点での必要金額は大きく下がります。1%で4,785万円、3%で3,634万円、5%ならば2,850万円まで、必要金額は下がります。ゆとりある暮らしを送るための必要を金額が5,563万円という話を聞くと、もはや「無理ゲー」と思ってしまう人も多いと思いますが、例えば、3%であれば3,634万円ですから、「頑張ればなんとかなる」水準まで引き下げることができます。 

このように運用の力を活用するのは、何も資産形成時だけではありません。リタイア後であってもその効果は絶大ですから、リタイア後の運用をしっかりとプランニングに織り込む必要があると考えます。

しかも、日本人の寿命はどんどん長くなっています。今の65歳の日本人男性の2人に1人は85歳以上まで生きます。4人に1人は91歳以上まで生きるのです。そして、65歳の日本人女性の場合、4人に1人は何と95歳以上まで生きます(ともに令和元年の生命表に基づく)。つまり、リタイア後の人生は非常に長くなっており、この「長い時間」というかけがえのないリソースを有効活用しない手はないでしょう。しかも、最近は、健康寿命の延びは生命寿命の延びよりも長くなっていますから、体力的、認知力的にも資産運用をできる人が増えていると思われます。

盲点③:複利効果の罠

最後は、複利効果においてリスクが考慮されていない、という点について2つの視点から説明したいと思います。まずは私が「複利効果の罠」と呼んでいる点です。

通常、資産形成の勉強会などで複利効果が説明されるときは、3%なら3%のリターンが毎年定期預金のように確実に何十年か続くという前提を置いていると思います。しかし、バブル時代のように定期預金の金利が5%を超えている時代ならいざ知らず、今のほぼ0%の金利水準においては、このような前提は非現実的であり、実際には、リターンの獲得にはリスクが伴ってしまいます。つまり、リターンを高めようとするほど、リスクも高まります。

リスクがあると複利効果は弱まってしまうのです。これだけ聞いてもよく分からないと思いますので、簡単な事例を考えてみましょう。まず、平均リターンはいずれも3%ですが、ケース①はリスクがない場合、ケース②は多少リスクがある場合、そして最後のケース③は結構リスクがある場合の3つの毎年のリターンのパターンを示してみます。このリターンを前提として、累積リターンを計算したのが図表3です。

 

リスクがないケース①では複利効果がフルに表れており、当初100だった資産が、30年間で243まで増えています。一方、リスクがあるケース②とケース③をみると、そこまでは増えておらず、リスクが低いケース②は219、リスクが大きいケース③は191までしか増えていません。リスクがある場合と、リスクがゼロの場合とではここまで大きく差がついてしまうのです。したがって、個人的にはリスク0%で複利効果を示すことは、ミスリーディングではないかと思っています。      

2つ目は、特にリタイア後にお金を引き出す局面で考慮しなければならないリスクです。これは最近、一部の識者から指摘されているリスクで、「シークエンス・オブ・リターン・リスク」と呼ばれるものです。要は、平均すれば同じリターンであっても、生じる順番が異なると、最終的な残高に大きな違いが出てくるということです。

これだけ聞いてもよく分からないと思いますので、また簡単な事例で説明したいと思います。まず、図表4にあるように2つのリターン発生ケースを考えます。1つは初年度に大きなマイナスになるものの、その後は堅調なリターンが続くという「先負後勝」シナリオ。もう1つは逆に堅調なリターンが当初続きますが、最後の年に大きなマイナスを被るという「先勝後負」シナリオです。

 

キャッシュフローがない、つまり積立も引き出しもない一括投資の状況では、途中経過が異なっても最後は同じ水準になりますので、このリスクを真剣に考える必要はありません。しかし、キャッシュフローがあると状況は大きく変わってしまいます。特にリタイア後の引き出し局面では、大きな影響を及ぼします。下の図表5をご覧ください。これは当初100の元本があり、毎年5ずつ引き出していく場合を示しています。結論からいうと、「先勝後負」と「先負後勝」とでは、最終的な資産額に大きな差が生じており、「先勝後負」の方が有利になっています。これはなぜでしょうか? 

 

お金を引き出す局面においては、リタイア直後に多くの資産を有しています。そこで大きな下落を被ると、回復不能なダメージになってしまうのです。実際、2008年のリーマンショック時に定年退職を迎えてリタイアした人達は大変苦しみました。大きな資産を持っていた時にリーマンショックで資産が毀損してしまい、その後、株式市場は回復したものの、引き出しを行うなかでは十分には回復できなかったからです。したがって、リタイア直後の期間は特に下落リスクに対して慎重な対応が求められるのです。

 

ここまで3つの盲点についてお話しました。では、これらの盲点に対処するにはどうしたらよいのでしょうか? まずインフレとリタイア後の運用については、計画段階でそれらを考慮した上で、リタイア後の期待リターンを達成できる運用、そしてインフレを上回るリターンが得られる運用の計画・実行がソリューションになりうると思います。

また、複利効果の罠については、大きなドローダウンを被らないことが何よりも重要になります。特にリタイア後の引出局面の最初においてはこれが大変重要になると思います。ただ、魔法のようなものはなく、愚直に分散投資を実践するのみとなります。その際、伝統的資産と異なる動きをするオルタナティブ投資が効果的な場合がありますので、その活用も是非検討してみてください。

前回はゴールベース資産管理の一般的な流れを説明したうえで、実践する際の盲点となっていると思われる3点について概要を説明しました。今回は、その3点について深掘りしたいと思います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融リテラシー
前の記事
【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか⁉① 3つの盲点
2023.12.05
次の記事
【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか!?③ 65歳は株式65%債券35%で
2024.02.08

この連載の記事一覧

AB後藤順一郎のマルチアセット視点

【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
高齢者の居場所は? 改めて見えてきた新NISAの改善点 

2024.03.22

【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか!?③ 65歳は株式65%債券35%で

2024.02.08

【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか!?② インフレ、リタイア後運用、複利効果の罠

2024.01.16

【連載】AB後藤順一郎のマルチアセット視点
ゴールベース資産管理は本当に役に立つのか⁉① 3つの盲点

2023.12.05

いよいよ債券が戻ってきた!? 押さえるべき3つのポイント

2023.10.12

ファクターは資産クラスの代替になり得るのか?   
【AB後藤順一郎のマルチアセット視点】

2023.09.06

株式投資はインフレ・ヘッジとして機能するのか?【AB後藤順一郎のマルチアセット視点】

2023.08.18

プライベート・アセットへの配分を増やすべきか?【AB後藤順一郎のマルチアセット視点】

2023.07.10

長期投資に欠かせない「プライベート・アセット」 その利点とリスクは?【AB後藤順一郎のマルチアセット視点】

2023.05.30

おすすめの記事

「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況

finasee Pro 編集部

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

みさき透

大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

finasee Pro 編集部

国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは

川辺 和将

野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

後藤 順一郎
ごとう じゅんいちろう
アライアンス・バーンスタイン AB未来総研所長
慶應義塾大学理工学部 非常勤講師、投資信託協会 客員研究員。1997年慶應義塾大学理工学部卒業。富士銀行(現みずほ銀行)に入社し、法人向け融資業務などに従事。2000年からはみずほ総合研究所で、主として企業年金向けの資産運用/年金制度設計コンサルティングに携わる。06年一橋大学大学院国際企業戦略研究科にてMBA取得。同年4月アライアンス・バーンスタインに入社。現在はマルチアセット戦略のプロダクト担当。また、DC・NISAビジネスの推進及びAB未来総研にて顧客向けソリューション/リサーチ業務も兼務している。共著書に『年金基金の資産運用-最新の手法と課題のガイドブック-』(東洋経済新報社)などがある。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【動画】連続講義「預かり資産ビジネスの未来」
⑧投信窓販のたどってきた道 ~予想屋になるか、伴走者になるか~
大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?
松井証券の売れ筋トップ5にみる株価急変時のパフォーマンスの違い、最も優れたパフォーマンスを残したのは?
【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
④相続対策における個人保険の役割
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら