前回のコラムでは、プライベート・アセットへの資産配分のトレンドや、それを導入する理由、投資に伴うリスクについて説明しました。そこで今回は、多くの投資家の間で活用が進むプライベート・アセットの導入を検討する際に注意すべき事項を整理します。その上で、足元のプライベート・アセット市場の投資機会を確認し、どのようにポートフォリオに取り込んでいくべきかを考えます。
前回のコラムでは、プライベート・アセットへの資産配分のトレンドや、それを導入する理由、投資に伴うリスクについて説明しました。そこで今回は、多くの投資家の間で活用が進むプライベート・アセットの導入を検討する際に注意すべき事項を整理します。その上で、足元のプライベート・アセット市場の投資機会を確認し、どのようにポートフォリオに取り込んでいくべきかを考えます。
続きを読むには…
この記事は会員限定です
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。
読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
関連キーワード
前の記事

長期投資に欠かせない「プライベート・アセット」 その利点とリスクは?【AB後藤順一郎のマルチアセット視点】
2023.05.30
次の記事

株式投資はインフレ・ヘッジとして機能するのか?【AB後藤順一郎のマルチアセット視点】
2023.08.18
この連載の記事一覧
AB後藤順一郎のマルチアセット視点









おすすめの記事

「S&P500」が落ちて「日経225」や「オルカン」が回復、横浜銀行の売れ筋に変化
finasee Pro 編集部



広島銀行の売れ筋トップ独走の「世界経済インデックスファンド」、グローバル・バランスは究極の選択肢か?
finasee Pro 編集部

著者情報

後藤 順一郎
ごとう じゅんいちろう
アライアンス・バーンスタイン AB未来総研所長
慶應義塾大学理工学部 非常勤講師、投資信託協会 客員研究員。1997年慶應義塾大学理工学部卒業。富士銀行(現みずほ銀行)に入社し、法人向け融資業務などに従事。2000年からはみずほ総合研究所で、主として企業年金向けの資産運用/年金制度設計コンサルティングに携わる。06年一橋大学大学院国際企業戦略研究科にてMBA取得。同年4月アライアンス・バーンスタインに入社。現在はマルチアセット戦略のプロダクト担当。また、DC・NISAビジネスの推進及びAB未来総研にて顧客向けソリューション/リサーチ業務も兼務している。共著書に『年金基金の資産運用-最新の手法と課題のガイドブック-』(東洋経済新報社)などがある。
続きを読む