finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新着記事一覧

2023.04.20 岡本 修

クレディ・スイスAT1債全損の衝撃
T2/TLACは大丈夫なのか

#マーケット&プロダクト#会計・税制
2023.04.19 finasee Pro 編集部

人的資本サービスを強化するSMBC 照準は2024年 

#人的資本経営#融資・与信管理#ESG・SDGs
2023.04.18 川辺 和将

金融庁の地銀100行アンケートに見る、仕組債に続く「スケープゴート」は?

#金融庁#地銀
2023.04.17 finasee Pro 編集部

【動画】米国流・きめ細かいアフターフォロー営業「スーパーノヴァ」 日本でも普及させるには?沼田教授が解説!

#セミナーアーカイブ#証券
2023.04.14 finasee Pro 編集部

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」 ①中間層の劣化とリスクヘッジとしての資産運用

#金融リテラシー
2023.04.12 finasee Pro 編集部

【みさき透】金融業界人のための「霞が関の歩き方」4月号  新NISA、平屋のルールは2階建てよりハード 成長枠投信が3分の1に 

#NISA#公募投信
2023.04.10 finasee Pro 編集部

【米モーニングスター創業者マンスエト氏インタビュー】 「モーニングスター=投信情報会社」のイメージを払拭する

#公募投信#マーケット&プロダクト#マーケット情報
2023.04.06 文月つむぎ

官製「中立的アドバイザー」が銀行・証券の脅威に 永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言①

#金融庁#フィデューシャリー・デューティー
2023.04.05 Finasee編集部

第2回 金融機関のファンド投資に関する実態調査2022-23

#地銀#債券#オルタナティブ
2023.04.03 川辺 和将

“霞が関文学”で読み解く金融界③ 「プロダクトガバナンス」(商品統治)と販売会社

#金融庁#運用会社#フィデューシャリー・デューティー
2023.03.23 finasee Pro 編集部

【アクセンチュア・中野将志氏インタビュー】「スピードボート」戦略で実現させた、世界初のフルクラウドバンキング

#フィンテック・DX#人的資本経営
2023.03.20 岡本 修

意外と低いヘッジ会計のハードル

#マーケット&プロダクト#会計・税制
2023.03.16 finasee Pro 編集部

「シン・NISA」への期待と不安。地銀の救世主か最後の一撃か

#金融庁#地銀#NISA
2023.03.03 finasee Pro 編集部

FDと稲盛和夫氏 販売現場に欠かせない「動機、善なりや」の自問 ウェルスリード濵島社長インタビュー

#IFA#フィデューシャリー・デューティー
2023.03.01 川辺 和将

“霞が関文学”で読み解く金融界② 仕組債販売ルール指針案と「文脈検査の拡張」

#金融庁#債券#フィデューシャリー・デューティー
2023.02.22 finasee Pro 編集部

植田日銀、私の注目点② サプライズ狙いより、市場との対話を 自民党の中西健治財務金融部会長

#金融政策#マーケット情報#債券
2023.02.16 finasee Pro 編集部

植田日銀、私の注目点① 植田日銀は「雨宮日銀」より正常化ペースが緩やかになる可能性 元・日銀審議委員の木内登英氏 

#金融政策#マーケット情報#債券
2023.02.14 finasee Pro 編集部

木原誠二副長官の「1億総株主論」を読み解く 投資拡大と格差是正は矛盾せず 「NISAの日・記念イベント」レポート

#金融庁#ニュース解説#株式
2023.02.10 finasee Pro 編集部

日本経済の成長なくしてNISAの普及はなし 野村総研・木内登英氏に聞く

#金融政策#NISA#法律・制度
2023.02.07 finasee Pro 編集部

ESGや不動産投資に必須 「ビッグデータ分析」の最前線 オルタナティブデータEXPO2023 開催レポート

#フィンテック・DX#ESG・SDGs
45 46 47

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
GPIF「5年連続プラス収益」の一方で…業務概況書の気になるポイント3選
西日本シティ銀行の売れ筋トップは「九州未来ファンド」、ランキング上位を続けるファンドの特徴とは?
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
GPIF「5年連続プラス収益」の一方で…業務概況書の気になるポイント3選
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
西日本シティ銀行の売れ筋トップは「九州未来ファンド」、ランキング上位を続けるファンドの特徴とは?
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
【新連載】こたえてください森脇さん
①販売した商品が値下がり。お客様の反応が怖くてアフターフォローできない。
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら