finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」

中間層復活に役立つ富裕層金融とは? 
SMBCの高橋克周プライベートバンキング本部長に聞く

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.11.07
会員限定
中間層復活に役立つ富裕層金融とは? <br />SMBCの高橋克周プライベートバンキング本部長に聞く

本連載では、ファミリーオフィスサービスの第一人者である米田隆氏が、個々人が長期積立投資に励むことで家計の余裕や老後の安心を生み、ひいては日本社会に分厚い中間層が復活していく道筋を説いてきました。一方で米田氏は、固定化した格差から抜け出せない層に対しては、政府だけでなく民間、とりわけ富裕層が果たしうる役割についても思考をめぐらせます。 米田氏が三井住友銀行プライベートバンキング本部長の高橋克周氏に、富裕層向け金融ビジネスの社会的意義や可能性などについて聞きました。

 

富裕層向けに開発した運用商品は、やがて中間層へ ​

米田氏 日本がアジアのなかで一目置かれる法治国家・民主国家として今後も国際的なリーダーシップを担っていくには、その前提として国内の中間層がリッチであることが不可欠です。それなりの資産を持っている人々がそれなりの教育を受け、みずからの資産や権利を守っていこうとする営みによって、基本的人権が守られる社会が醸成されます。しかしマクロ経済的な指標をみれば、先進国のなかで日本は米国に次いでジニ係数の悪化が顕著です。格差の拡大が様々な社会不安を招きかねない状況にあると私はみています。

かつてのような高度経済成長時代を再生することは、なかなか難しい。事後的な政策としての所得再分配は、税制や福祉制度の問題がからむため国会審議が必要になり、政治の不確定要素が多い。そこで私が格差是正の第3の道として着目するのが、個人が自らを律して長期の積立・分散投資に励むことで、全ての人が高齢時代を迎える頃にはバランスシート・リッチになり、中間層の劣化を抑えられるという可能性です。

高橋さんは三井住友銀行でプライベートバンキング部門を担っており、相手とする顧客は富裕層です。その高橋さんに、あえてお伺いしたい。社会的な影響力のある富裕層向けの金融サービスは、中間層劣化を防ぐためにどのような役割を果たせますか。

高橋氏 我々が提供している富裕層向けのプライベート・バンキング・ビジネスと中間層の諸課題とは、表面的には全く相いれないようにもみえます。実はしかし、重なる部分や連関する部分は非常に大きいと思います。

 

富裕層向けに開発した運用商品は、やがて中間層へ ​

米田氏 日本がアジアのなかで一目置かれる法治国家・民主国家として今後も国際的なリーダーシップを担っていくには、その前提として国内の中間層がリッチであることが不可欠です。それなりの資産を持っている人々がそれなりの教育を受け、みずからの資産や権利を守っていこうとする営みによって、基本的人権が守られる社会が醸成されます。しかしマクロ経済的な指標をみれば、先進国のなかで日本は米国に次いでジニ係数の悪化が顕著です。格差の拡大が様々な社会不安を招きかねない状況にあると私はみています。

かつてのような高度経済成長時代を再生することは、なかなか難しい。事後的な政策としての所得再分配は、税制や福祉制度の問題がからむため国会審議が必要になり、政治の不確定要素が多い。そこで私が格差是正の第3の道として着目するのが、個人が自らを律して長期の積立・分散投資に励むことで、全ての人が高齢時代を迎える頃にはバランスシート・リッチになり、中間層の劣化を抑えられるという可能性です。

高橋さんは三井住友銀行でプライベートバンキング部門を担っており、相手とする顧客は富裕層です。その高橋さんに、あえてお伺いしたい。社会的な影響力のある富裕層向けの金融サービスは、中間層劣化を防ぐためにどのような役割を果たせますか。

高橋氏 我々が提供している富裕層向けのプライベート・バンキング・ビジネスと中間層の諸課題とは、表面的には全く相いれないようにもみえます。実はしかし、重なる部分や連関する部分は非常に大きいと思います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融リテラシー
  • #富裕層
  • #ESG・SDGs
  • #SMBC
前の記事
米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」⑥ 
個人のALM(総合資産負債管理)を考える
2023.10.13
次の記事
フィデリティ・ジャパンの蔵元康雄副会長に聞く
日本に必要なPlowback(再投資)の発想 ファンドマネジャーに確固たる投資哲学を
2023.12.06

この連載の記事一覧

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」

インベストメント・チェーンを強固にする「無形資産」の力  金融教育、地域のネットワーク、海外の知見…
古澤知之・元金融庁企画市場局長に聞く

2024.01.19

フィデリティ・ジャパンの蔵元康雄副会長に聞く
日本に必要なPlowback(再投資)の発想 ファンドマネジャーに確固たる投資哲学を

2023.12.06

中間層復活に役立つ富裕層金融とは? 
SMBCの高橋克周プライベートバンキング本部長に聞く

2023.11.07

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」⑥ 
個人のALM(総合資産負債管理)を考える

2023.10.13

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」⑤  人だけでなく「お金にも働かせる」必要性

2023.09.07

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」④ 個人の資産形成を成功に導く黄金律

2023.07.12

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」③  中間層を支える資産運用の有効性

2023.06.07

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」 ②中間層の劣化に伴う社会的価値の喪失

2023.05.22

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」 ①中間層の劣化とリスクヘッジとしての資産運用

2023.04.14

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋上位は株式インデックスファンド、「TOPIX」のパフォーマンスが「S&P500」に迫る勢い
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら