finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」 ①中間層の劣化とリスクヘッジとしての資産運用

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.04.14
会員限定
米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」 ①中間層の劣化とリスクヘッジとしての資産運用

ファミリーオフィスサービスの第一人者である米田隆氏(早大大学院客員教授)は、日本における中間層の崩壊がもたらす社会不安に警鐘を鳴らします。一般にファミリービジネスというと、裕福な一族向けの資産管理サービスというイメージがあります。しかし米田氏は「分厚い中間層」の再興こそ日本の優先課題であり、そのために金融機関のサポートが必要であると説きます。連載の初回は、中間層崩壊の実態を各種統計などから浮き彫りにします。

連載の意義――なぜ今、国民的資産形成が問われているのか

日本の中間層が劣化している。それは後述のジニ係数や相対的貧困率の数値を見ても明らかだ。中間層が衰退して崩壊すれば治安を悪化させるだけでなく、就業人口の減少やその質の劣化につながり、ひいては日本の産業構造の高度化も停滞させることになる。所得の高低にかかわらず、また資産の有無にかかわらず、中間層の崩壊は全ての人にとってコストの大きいものであることを意識する必要がある。

安全保障の問題を除けば、日本の大きな課題は、①人口減少と少子高齢化②低成長③貧困化の3つと言われている。このうち貧困化については一般に経済成長率を上げ、所得再分配のシステムを改善することで解決できるとされる。

私はこの3つに加え、個人にとって明日からでも自分自身の決定で解決できるという意味で、自らの行動変容についてコントロールできる可能性が高いリスクヘッジ手段としての資産運用の意義を、この連載では提起していきたい。

連載の意義――なぜ今、国民的資産形成が問われているのか

日本の中間層が劣化している。それは後述のジニ係数や相対的貧困率の数値を見ても明らかだ。中間層が衰退して崩壊すれば治安を悪化させるだけでなく、就業人口の減少やその質の劣化につながり、ひいては日本の産業構造の高度化も停滞させることになる。所得の高低にかかわらず、また資産の有無にかかわらず、中間層の崩壊は全ての人にとってコストの大きいものであることを意識する必要がある。

安全保障の問題を除けば、日本の大きな課題は、①人口減少と少子高齢化②低成長③貧困化の3つと言われている。このうち貧困化については一般に経済成長率を上げ、所得再分配のシステムを改善することで解決できるとされる。

私はこの3つに加え、個人にとって明日からでも自分自身の決定で解決できるという意味で、自らの行動変容についてコントロールできる可能性が高いリスクヘッジ手段としての資産運用の意義を、この連載では提起していきたい。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融リテラシー
次の記事
米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」 ②中間層の劣化に伴う社会的価値の喪失
2023.05.22

この連載の記事一覧

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」

インベストメント・チェーンを強固にする「無形資産」の力  金融教育、地域のネットワーク、海外の知見…
古澤知之・元金融庁企画市場局長に聞く

2024.01.19

フィデリティ・ジャパンの蔵元康雄副会長に聞く
日本に必要なPlowback(再投資)の発想 ファンドマネジャーに確固たる投資哲学を

2023.12.06

中間層復活に役立つ富裕層金融とは? 
SMBCの高橋克周プライベートバンキング本部長に聞く

2023.11.07

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」⑥ 
個人のALM(総合資産負債管理)を考える

2023.10.13

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」⑤  人だけでなく「お金にも働かせる」必要性

2023.09.07

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」④ 個人の資産形成を成功に導く黄金律

2023.07.12

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」③  中間層を支える資産運用の有効性

2023.06.07

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」 ②中間層の劣化に伴う社会的価値の喪失

2023.05.22

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」 ①中間層の劣化とリスクヘッジとしての資産運用

2023.04.14

おすすめの記事

広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる

finasee Pro 編集部

長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで

川辺 和将

1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ

森脇 ゆき

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
八十二銀行の売れ筋トップは安定感の「セゾン・グローバルバランス」、パフォーマンスで際立つファンドは?
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
多すぎる年金事務所を機構理事長が問題視 「このままで良いはずがない」と統廃合に意欲
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」③  中間層を支える資産運用の有効性

【運用会社ランキングVol.3】地銀・第二地銀・証券会社、本部・支店それぞれで分かれる結果、支持を左右する要因は?/販売会社一般編②
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
金融緩和、インフレ、インバウンドで日本の近代美術作品に熱視線?――アート市場の最新動向を銀座画廊界キーパーソンに聞いた
1000億円規模で新規設定された「野村日本バリュー厳選投資」、新規設定金額は2カ月連続大幅増 =25年10月新規設定ファンド
みずほ銀行の売れ筋は単位型ファンドの一巡で定番ファンドが復調、意外と高リスクのファンドが人気化
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら