finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

著者・識者

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。

執筆・監修記事一覧

2023.05.19 finasee Pro 編集部

シリーズ「人的資本経営」実現に向けたファースト・ステップ
第2回  海外企業の「人的資本」の捉え方

#人的資本経営
2023.05.17 finasee Pro 編集部

読み解きプログレスレポート③海外マネー誘致へ、にじむ岸田カラー

#金融庁
2023.05.16 finasee Pro 編集部

【みさき透】首相指示の陰に「木原メモ」あり、資産所得倍増へ販売のプロガバを問う

#金融庁#公募投信#法律・制度
2023.05.15 finasee Pro 編集部

新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く

#公募投信#モーニングスター
2023.05.11 finasee Pro 編集部

シリーズ「人的資本経営」実現に向けたファースト・ステップ
第1回 日本企業の「人的資本経営」を阻む課題

#人的資本経営
2023.05.10 finasee Pro 編集部

読み解きプログレスレポート② ラップの再評価と代行手数料の再検討

#金融庁#公募投信#マーケット&プロダクト
2023.05.08 finasee Pro 編集部

読み解きプログレスレポート① 銘柄開示見直しの「3つのポイント」とは

#金融庁#公募投信#運用会社
2023.05.02 finasee Pro 編集部

【動画】永田町のキーパーソンに聴く② 自民・神田潤一氏 金融改革、次はiDeCoが山場

#動画#NISA#法律・制度
2023.04.25 finasee Pro 編集部

【速報】金融庁「プログレスレポート2023」から読み解く、リテールビジネスへの“3つのメッセージ”

#金融庁#公募投信
2023.04.19 finasee Pro 編集部

人的資本サービスを強化するSMBC 照準は2024年 

#人的資本経営#融資・与信管理#ESG・SDGs
2023.04.17 finasee Pro 編集部

【動画】米国流・きめ細かいアフターフォロー営業「スーパーノヴァ」 日本でも普及させるには?沼田教授が解説!

#セミナーアーカイブ#証券
2023.04.14 finasee Pro 編集部

米田隆の「分厚い中間層を育てる金融機関経営」 ①中間層の劣化とリスクヘッジとしての資産運用

#金融リテラシー
2023.04.12 finasee Pro 編集部

【みさき透】金融業界人のための「霞が関の歩き方」4月号  新NISA、平屋のルールは2階建てよりハード 成長枠投信が3分の1に 

#NISA#公募投信
2023.04.10 finasee Pro 編集部

【米モーニングスター創業者マンスエト氏インタビュー】 「モーニングスター=投信情報会社」のイメージを払拭する

#公募投信#マーケット&プロダクト#マーケット情報
2023.03.23 finasee Pro 編集部

【アクセンチュア・中野将志氏インタビュー】「スピードボート」戦略で実現させた、世界初のフルクラウドバンキング

#フィンテック・DX#人的資本経営
2023.03.16 finasee Pro 編集部

「シン・NISA」への期待と不安。地銀の救世主か最後の一撃か

#金融庁#地銀#NISA
2023.03.03 finasee Pro 編集部

FDと稲盛和夫氏 販売現場に欠かせない「動機、善なりや」の自問 ウェルスリード濵島社長インタビュー

#IFA#フィデューシャリー・デューティー
2023.02.22 finasee Pro 編集部

植田日銀、私の注目点② サプライズ狙いより、市場との対話を 自民党の中西健治財務金融部会長

#金融政策#マーケット情報#債券
2023.02.16 finasee Pro 編集部

植田日銀、私の注目点① 植田日銀は「雨宮日銀」より正常化ペースが緩やかになる可能性 元・日銀審議委員の木内登英氏 

#金融政策#マーケット情報#債券
2023.02.14 finasee Pro 編集部

木原誠二副長官の「1億総株主論」を読み解く 投資拡大と格差是正は矛盾せず 「NISAの日・記念イベント」レポート

#金融庁#ニュース解説#株式
19 20 21
著者・識者一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら