マーサージャパン 取締役執行役員 組織・人事変革部門 日本代表 パートナー 白井正人氏(左)
組織・人事変革コンサルティング部門 シニアマネージャー 阿久津純一氏(右)

――人的資本経営の話に入る前に、そもそも「人的資本」とはどういったものなのでしょうか。

白井 諸説あるものの、基本となる考え方は「人」そのものであり、現実的には個人に内在する知識・スキル・能力、加えて仕事へのモチベーションや組織に対するエンゲージメントの強さなどメンタルの要素も包んだ「組織に貢献していく力」が、人的資本として定義づけられると考えています。

阿久津 海外では人的資本、いわゆる「ヒューマンキャピタル」という概念は、ノーベル賞経済学者のゲーリー・ベッカー氏の提唱などを契機に、1960年代から使われています。ヒューマンキャピタルの考え方としては、個人に内在する要素をKnowledge(知識)、Skill(技術)、Abilities(能力)、Other characteristics(その他の特性)の4つとみて、頭文字をとったKSAOsと要約されることが多いです。

さらに近年ではKSAOsを「個人」と「組織」の軸で議論する動きも出てきました。当初は個人のKSAOsが注目されていましたが、近年は「組織」の人的資本が重要ではないかという議論もあります。

続きを読むには…

この記事は無料会員限定です。

無料会員にご登録頂くと、すべての限定記事が閲覧できます。

  • 無料会員限定記事が読み放題
  • 限定セミナーに参加可能
  • 限定動画が見放題
  • おすすめ情報をメールでお届け

※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店、資産運用会社等)にお勤めの方を対象にしております。