finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

【アクセンチュア・中野将志氏インタビュー】「スピードボート」戦略で実現させた、世界初のフルクラウドバンキング

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.03.23
会員限定
【アクセンチュア・中野将志氏インタビュー】「スピードボート」戦略で実現させた、世界初のフルクラウドバンキング<br />

ここ数年、多くの金融機関がDX(デジタルトランスフォーメーション)に着目し、専門部署を作ったりするなどその推進に力を注いできたのは言うまでもない。では、DXを進めるに当たって何がポイントとなり、特に金融機関においては何が障壁となっているのか。アクセンチュアの常務執行役員で金融サービス本部統括本部長を務める中野将志氏に聞いた。

――DXと一口に言ってもその範囲は多岐にわたり、抱えている課題もさまざまだと思いますが、どのように整理できるのでしょうか。

まずは、そもそもDXとは何かがポイントです。実はDXというのは人材改革であり、従来型の人材をデジタル人材に変えていく改革だと私は捉えています。では、そのデジタル人材とはどんな人なのか。そこが明確に定義されていない中で、言葉のみが先行してしまっているように感じています。

例えば当社の場合はSMACS、つまりSocial、Mobile、Analytics、Cloud、Securityという5つの領域の技術を駆使してビジネスやサービス、チャネル、顧客体験を変革していける人をデジタル人材と位置づけています。当然、技術自体を分かっていなければならないし、その技術を使えばこんなに業務を効率化できる、こんな商品やサービスを実現できるといった思考を持ち、実際に推進できる人材。そうした人材を育成することこそが、DXの本質だと言ってもいいでしょう。

DXの推進を妨げているのはIT人材の不足と組織の壁

――なるほど、DXイコール人材の問題なわけですね。

特に金融機関にとってはこのデジタル人材の育成が最大の課題になっています。現在の金融はデータそのものであり、テクノロジーによって成り立っている業界であると言っても過言ではありません。しかし、金融機関の中でシステム部門の立場は相対的に弱かったと思います。業務やビジネスを企画・検討するのは企画部門やユーザー部門で、そこで決まった内容やスケジュール、予算を受けてシステム部門が業務を実現するという「上流・下流」のような構造です。

しかし、先にお話しした通り、金融はデジタルそのものです。だからこそ、システム部門がテクノロジーを活用すればどんなことができるか、どのように既存の業務やサービスを変えられるか提案し、ユーザー部門がそこに顧客視点を持ち込むなど一体となることで、大きな変革を実現できると考えます。もともとアジャイルという考え方も、そこから生まれました。要は、「立場」「立ち位置」を変えられるかどうかということです。

実は、第三次オンラインシステムの1980年代はテクノロジーの最高峰が銀行であり、システムインテグレーター(SIer)やコンサルティング会社でも最高の人材が銀行の業務に従事していたと思います。しかし、今は必ずしもそうではなく、むしろ古い技術を使い続ける、なかなか変化しない組織だという印象すら持たれています。優秀な人材をいかに呼び寄せられるかが大きな課題になっているのです。

さらに、地域金融機関は基幹系システムなどの共有化を進めてきたため、自行のシステム部門が弱くなってしまっているという課題もあります。システムに関してはSIerに任せ、人材を営業や業務にシフトさせてきたため、DXと言われても、質・量・経験を含めて人材が足りない状況になっているように思います。

また、人材に加えて組織の壁もあります。DXのXはトランスフォーメーション、つまり変革を意味し、組織横断で行ってこその変革です。しかし、多くの銀行は組織単位で予算が組まれ、部門内の優先順位もある。組織横断で実現しなければならないDXは、構造的に難しい側面があるように見えます。

――そうした金融機関の多くの課題を貴社は解決されてきましたが、その強みはどこにあるのでしょう。

先ほどSMACSというお話をしましたが、この5つの領域についても実は必要とされるスキルはさらに30くらいに分かれ、その30に対して最低でもそれぞれ30人、できれば100人くらいいなければ、お客さまの取り組みを継続的に支援することはできません。つまり、最低でも約1000人、理想を言えば3000人くらいのデジタル人材がいなければ、スキルを研磨し続けられないのです。当然のことながら、最新の技術を常にキャッチアップしていかなければなりません。

その点、アクセンチュアには日本だけでも2万人近い人材がいて、常に新たな領域にも取り組んでいます。こうした豊富な人材こそが、当社の最大の強みと言えるでしょう。

――コンサルタントと言えば顧客のブレインというイメージもありますが、具体的にはどんな形でサポートするケースが多いのでしょうか。

私たちはお客さまに「伴走」します。一緒にビジネスプランも立てれば、要件定義やシステムの設計、構築、デザイン、その後の運用や業務支援、マーケティング支援まで行うケースもあります。お客さまと一体になり、一緒にリスクを取りながら実践していくというビジネスモデルです。

いわゆるコンサルティング会社が重要視するのが「アウトプット(報告書など)」であるのに対し、私たちは「アウトカム(成果)」を最も重視し、そこにコミットしています。成果が出るまで一緒にやりたい、そのためにはどうすればいいのか、常に悩み続けている集団なのです。

――DXと一口に言ってもその範囲は多岐にわたり、抱えている課題もさまざまだと思いますが、どのように整理できるのでしょうか。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 「スピードボート」で変革を
1 2

関連キーワード

  • #フィンテック・DX
  • #人的資本経営

おすすめの記事

4カ月ぶりに純資産残高が増加したものの資金流入は低調、「半導体」「暗号資産」のパフォーマンスが好調=25年5月投信概況

finasee Pro 編集部

外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行

Ma-Do編集部

三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?

finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

Ma-Do編集部

野村證券の売れ筋で浮上した米国株ファンドとは? リスク分散型の「のむラップ・ファンド」の人気も高まる

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
SBI証券でインベスコ「世界のベスト」を評価、反対に人気が離散したファンドとは?
4カ月ぶりに純資産残高が増加したものの資金流入は低調、「半導体」「暗号資産」のパフォーマンスが好調=25年5月投信概況
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
【運用会社ランキングVol.5】IFA法人からの評価は? トップはキャピタル・インターナショナル、運用力やサポート力で図抜けた評価/IFA法人編
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第14回 異動退職者の増加はどのセクターにどんな効果を与えるか
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
野村證券の売れ筋で浮上した米国株ファンドとは? リスク分散型の「のむラップ・ファンド」の人気も高まる
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
SBI証券でインベスコ「世界のベスト」を評価、反対に人気が離散したファンドとは?
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら