finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「シン・NISA」への期待と不安。地銀の救世主か最後の一撃か

金融業界人のための「霞が関の歩き方」

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.03.16
無料
「シン・NISA」への期待と不安。地銀の救世主か最後の一撃か

現状のNISAを大幅に拡充する「シン・NISA」が2024年にスタートする。多くの金融機関では新制度に対する期待と不安が交錯している。特に地方銀行では、シン・NISA の投資上限である1800万円を超える投信残高を持つ顧客数は「証券子会社を含めても2%未満」(西日本の有力地銀)にとどまるだけに、「ここでコケたら後がない」(同)というのが共通認識だろう。

NISAが恒久化され、しかもアクティブ投信を扱える成長投資枠が最大で1200万円に設定されたことで、対面中心の販売会社でも「NISAで収益を上げることが可能になる」(関東の大手地銀)との見方がある一方、「NISAで先行するネット証券に顧客が奪われるのでは」(北海道の地銀)との懸念もある。

高い稼働率と低い採算性、つみたてNISAが抱えるジレンマ

シン・NISAはつみたてNISAをベースにしているので、新制度の将来を想像する手掛かりにつみたてNISAの実態を見ておこう。この制度の特徴は稼働率の高さだ。有力地銀の同口座の稼働率は概ね8割、高いところでは9割を超える。採算が見込めないことで無理なキャンペーンをしなかったため「カラ口座が少ない」(別の西日本の地銀)ことが背景にあるようだ。

採算が見込めない点も特徴だ。主力のインデックス投信は販売手数料を徴収しないノーロードのうえ、信託報酬は極限まで低下している。売れ筋商品による販社収入は預り資産残高の5ベーシスポイント(0.05%!)を切るケースもある。シン・NISAの投資上限に当たる1800万円を有する口座でも収入は1万円に満たない計算だ(ただし、含み益のある場合はもっと多い)。

シン・NISAを基盤拡大の手段と割り切るのならともかく、このビジネスで収益を得ようとすれば、アクティブ投信を扱える成長投資枠に注力することになる。その際、商品戦略の最初の岐路は2つの枠の優先順位だろう。

まず、つみたて投資枠を使いインデックス投信である程度の資産を確保しつつ、成長投資枠にアクティブ投信を組み入れるのか。成長投資枠で採算性の高いアクティブ投信を提案し、余裕があればつみたて投資枠でインデックス投信も購入してもらうのか。いずれの場合もどんなアクティブ投信を用意するかが次の分かれ道になる。

提案はヤマほど、理屈は消化不良、運用会社からのプレゼン

成長投資枠に期待するのは運用会社も同じだ。彼らの提案は大まかに3つに分けられる。1つ目はシニア層向けに時価変動が抑えられるバランス型投信、2つ目は同じくシニア層向けに定期分配のある投信、最後はテーマ型やIT企業などに投資するものなど「夢を語れる」投信だ。つみたてNISAの対象から外れている米国の新興企業中心のNASDAQなどを対象指数とするインデックス投信も含まれるだろう。

ただし、それぞれ一長一短がある。バランス型投信は時価変動が緩やかな半面、投資対象が幅広いため商品説明に手間がかかるため、「制度説明だけでも大変なNISAで対応できるだろうか」(西日本の地銀の支店長)と現場は打ち明ける。値動きの面でも、「クッション」となる国内債券が超低金利の影響で役割を果たせない点を不安視する向きもある。

定期分配型の投信では、規制をいかにくぐり抜けるかが焦点になっている。シニアならば分配ニーズはありそうだが、毎月分配型は成長投資枠であってもご法度。そこで、有力地銀には多くの運用会社から「公的年金が出ない奇数月に分配するファンドはどうか」「いや、隔月分配はあざと過ぎる。四半期分配では」――などの提案がきている。もっとも、分配原資について尋ねると、「納得できる答えが返ってこない」(関東の大手地銀)という。

この種の商品の生命線である分配原資を詰め切る前に提案するのもどうかと思うが、理屈を固めるよりも「どうしたら当局に怒られないかに神経を使うので精一杯」(同)のようだ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ NISAに「ワクワク感」は必要か?
1 2

関連キーワード

  • #金融庁
  • #地銀
  • #NISA

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

藤原 延介

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

上野 武昭

新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

みさき透

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【金融風土記】宮崎県には地方創生の「優等生」も! 地域金融機関の集約が進む
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら