finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2025.02.21
会員限定
「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第16回目です。

Q:職員「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

A: 支店長「本音でお答えします。顧客本位であればこそ成果は上がり続けます。もし顧客本位でない活動で成果が上がっているとしたら、それは今だけです」

 

森脇's Answer:

今回は「Ma-Do」の読者アンケートで多数あがっている内容を取り上げました。実際の研修や講演でも同様の質問が出ることがあります。これは特に支店長や管理者、役員から出る質問です。

このような質問をする人の気持ちを推察すると、こういうことではないでしょうか。「顧客本位が大切だということは理解しているが、実際の現場では成果が求められる。顧客本位はほどほどにして収益を上げるための活動も必要だ」。つまり、顧客本位と金融機関の利益は両立しない、という考えがあるのだろうと思います。

さて、顧客本位と収益が両立可能であることを解説する前にお伝えしておきます。筆者は単なる理想論や想像で「顧客本位であればきっと収益が上がるはずだ」と主張しているのではありません。金融機関の職員として、長きにわたり顧客本位で活動し成果を上げてきました。両立できると言えるのは、実践の結果です。そのことを踏まえてお読みいただければと思います。「Ma-Do」Vol.73または「フィナシープロ」掲載の「支店長! お客さま本位と言いますが、収益も上げる必要がありますよね。どちらを優先すべきですか?」も参考にしてください。

顧客本位であると成果が上がらないと思っている人の多くが、「顧客満足」と「顧客本位」の違いを理解していません。まずはその違いを明確に理解してほしいと思います(参考:「Ma-Do」Vol.74・フィナシープロ掲載「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」)。

顧客本位であればこそ収益は上がる

顧客本位の活動は、お客さまのニーズに合った選択肢を提案することです。良い提案には質の高い情報が欠かせません。チェックシートへの記入や一方的で尋問に近いヒアリングではなく、お客さまによる積極的な自己開示が鍵となります。それはお客さまから信頼されることで得られるものであり、そのためには顧客本位で活動し続けることが重要なのです。こうして精度の高い情報をもとに行う提案は、付加価値を創出することになります。

一般的にお客さまが金融機関を選ぶ基準は金利や利便性でしょう。自分でよく調べ考えた上で商品まで選べる人であれば、取扱商品が多く手数料の安いネット証券等を利用するでしょう。しかし、それとは異なった価値判断や営みがあります。そもそも対面金融機関と取引されるお客さまは、付加価値を重視し期待している人々であると言えます。丁寧にニーズをくみ取ること、状況に応じた説明をすること、長期にわたってサポートし続けること……対面金融機関だからこそ創出できる価値を提供すれば、それを求めるお客さまに強力に支持されます。

お客さまとのお付き合いで積み上がる顧客情報は、金融機関にとって宝の山です。それを適切に引き出し活用できるように管理することが非常に重要です。例えば、新商品を販売する際に、ニーズが見込まれるお客さまに絞って案内できれば実に効率的に営業活動をすることができます。また、お客さまの人生のさまざまな時点で金融商品に対する(潜在)ニーズが発生します。顧客情報が適切に管理できていれば、そのような機会に適切に提案することができるのです。

顧客本位の活動は、信頼関係という土壌を耕すところから始まります。個々人のお客さまと誠実に向き合うことで得られるお客さまの情報は、将来芽吹くことになる無数の収益の種です。経済環境という天候を見極めつつ、折に触れてお客さまと接しながらそれらの種を大切にしていけば、やがて芽が出て花が咲き、実を結んでいくことになります。そこからまた新たな種が得られます。顧客本位とは、付加価値を提供することによって収益が生み出される活動であり、地域のお客さまとともに永続していく営みなのです。

思考を転換し、変革が求められる時に大きな力となる存在を大切に

以上のように、顧客本位は収益と両立できるどころか、深く結びついていることが分かると思います。金融機関が付加価値を提供し、お客さまが進んでその対価を支払う、という実にシンプルなことなのです。にもかかわらず、「顧客本位だともうからない、どうすればいいか」という話をたびたび耳にします。必要なのは、まずは思考の転換をすることでしょう。

これまで金融機関本位の営業活動でもある程度の収益を上げて生き残ってこられたのは、時代状況によるものが大きいでしょう。団塊世代が退職を迎え、余裕資産を持った人口が増えていたという背景から、無理な営業で失うお客さまが多くても、退職金を持って金融機関に相談に来るお客さまが絶えなかったということです。すでにピークは過ぎ、そのようなお客さまは確実に減り続けます。そして過去に信頼を失ったお客さまは戻ってこないのです。

どの組織でも高い職業倫理を保って仕事をしている人がいます。特に金融機関本位で活動している組織では、顧客本位の活動をしようとする人々は孤独になりがちです。支店長にはそのような職員に注目してほしいのです。今はメインストリームにいないかもしれませんが、変革が求められる際に大きな役割を果たす存在になり得ます。

Q:職員「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

A: 支店長「本音でお答えします。顧客本位であればこそ成果は上がり続けます。もし顧客本位でない活動で成果が上がっているとしたら、それは今だけです」

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」
2025.01.24
次の記事
「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」
2025.03.21

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

おすすめの記事

中国銀行で「毎月/隔月決算型」株式ファンドの人気高まる、「ROBOPRO」のパフォーマンスも評価

finasee Pro 編集部

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

森脇 ゆき

【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?

森脇 ゆき

福岡銀行で国内株アクティブファンドが人気化、「世界半導体投資」と「未来の世界」にも見直し

finasee Pro 編集部

新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
中国銀行で「毎月/隔月決算型」株式ファンドの人気高まる、「ROBOPRO」のパフォーマンスも評価
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
福岡銀行で国内株アクティブファンドが人気化、「世界半導体投資」と「未来の世界」にも見直し
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
三菱UFJMS証券の売れ筋で「オルカン」が落ちて「日経平均」がジャンプアップ
福岡銀行で国内株アクティブファンドが人気化、「世界半導体投資」と「未来の世界」にも見直し
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら