finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】「年収の壁」は何のためにあるのか いっそのこと扶養控除は愛猫・愛犬にも?

文月つむぎ
文月つむぎ
2024.11.27
会員限定
【文月つむぎ】「年収の壁」は何のためにあるのか いっそのこと扶養控除は愛猫・愛犬にも?

 

「なんとか万円の壁」が多すぎる

「年収の壁」の議論が活発化している。壁には100万円、103万円、106万円、130万円のほか、1億円といったものまであり、住民税や所得税、社会保険料、配偶者控除等の対象になるかならないかの境目であるとか、所得税の実効税率が低下するポイントであったりする。以下、2つの代表的な壁について述べてみたい。

まず、「年収103万円の壁」だ。給与所得者の年収が103万円(基礎控除(48万円)と給与所得控除(55万円)の合算)を超えると所得税の支払いが発生するところ、基礎控除額などを引き上げることで、手取りを増やそうというものだ。ご存知の通り、国民民主党は75万円引き上げて178万円にするように求めている。この引き上げ額の場合、年収200万円では現状よりも約9万円の減税となり、年収500万円では約13万円、年収1000万円では約23万円、年収1500万円では約32万円の減税となる一方、国と地方の税収が合わせて7兆円~8兆円減ると試算されている。現在、引き上げ幅や対象者などを絞ることで税収減をより小さくできないかという議論が進んでいるようだが、少数与党の状況下、ある程度の控除額見直しが早々に実現しそうな状況である。

2つ目は「年収106万円の壁」だ。5年に一度の公的年金制度の財政検証(今年7月に結果公表)を踏まえ、足元で年金制度改正の議論が本格化する中、短時間労働者が社会保険(厚生年金保険や健康保険)に加入する要件である「年収106万円(月給8万8千円)以上」という賃金要件を撤廃する方向という。今後は週20時間以上働いた場合には、年収に関わらず社会保険に加入することになり、保険料の負担発生により、現在の手取りが大きく減ってしまうケースが出てくる。200万人に影響すると言われており、例えば、年収105万円の会社員に扶養されるパートの方の場合、年間15万円程度手取りが減ると試算されている。

こうした議論を聴くうえでは、「103万円の壁」は所得税に関するもので、「106万円の壁」は社会保険料(厚生年金保険料と健康保険料)に関するものであることを理解する必要がある。「税」と「保険料」は徴収されることは同じだが、保険は予期せぬリスクや困難な状況に備えるための金銭的な保障であり、厚生年金保険は長生きリスクや障害リスク等に備えたものと言える。

少々横道にそれるが、YouTubeでは「厚生年金を最もお得に受け取るには〇歳から受給しなさい」といった解説動画が数多く並んでいるのだが、(終身の)厚生年金をお得に受給するには、出来るだけ長生きすれば良いだけだ。また、在職老齢年金(賃金と年金の合計額が一定額(月額50万円)を超えると年金の一部が減額されたり、全額が支給停止されたりする仕組み)の見直しも話題となっている。ここでも「年金をもらい損ねないようにするには、あなたの賃金をいくらまでに抑えればよい」といった解説が並んでいるのだが、賃金と年金の合計額が一定額を超えても手取り額は順次増えていくわけであり、また、退職後、長生きすれば「もらい損ね」感を軽減することが出来るだろう。

思うに賃金と年金を合わせて月額50万円以上受け取れる方々は、金銭面での不安は比較的小さいのではないだろうか。政府としては「それなりに資金面で余裕のある方々は、財政事情が厳しい中、年金減額をお願いしたい。また、是非とも仕事を通し才能を存分に発揮して社会に貢献して頂きたい。それにより生きがいも感じて頂けるのではないか。」という気持ちかと思う。「そういった考えは政府の思うつぼだ!」といった意見が聞こえてくるような気がするが、政府の思いも理解しえなくもないところだ。

扶養控除は本当に必要か?

「106万円の壁」の話に戻そう。厚生年金保険は長生きリスクや障害リスク等に備えたものではあるが、これまで社会保険料の負担がなかった現役世代のパートの方々にとっては、「障害を負っても年金が出ますよ、また、将来の年金も増えますよと言われても、今後障害を負うかはわからないし、ましてや何歳まで生きられるかわからないよ。」として、一気に大幅な手取り減となる事態を素直に受け入れる方は多くないのかもしれない。

また、「103万円の壁」については、例えば、アルバイトをしている学生(19歳以上23歳未満)が扶養家族にいる世帯では、彼らの年収が103万円超となった場合、親御さんが受ける所得税の特定扶養控除(63万円)が適用外となり、世帯全体で見ると手取りが減少するという事態が発生する。よって、労働力確保の観点より年収の壁の見直しを図るということであれば、基礎控除や給与所得控除の最低額を引き上げるといっただけでは不十分であり、社会保険料負担や扶養控除の適用の在り方についても併せて議論していく必要があることは各メディアが唱えているところである。

思うに、「賃金を得た者は、皆がその額に応じて税や社会保険料を負担する」ということが徹底されれば、こうした壁に伴う課題はかなり解消されていくものと思われるが、既存の制度を大胆に見直すことになり、政治的なハードルはかなり高いだろう。少しずつ壁を低くしていくという手法が現実的なのかもしれない。

ちなみに、扶養控除についてであるが、養育費が馬鹿にならない我が家の愛猫も扶養親族に入れて欲しいのだが、今のところ「人」に限定された制度の見直しには、まずは永田町や霞が関で愛猫や愛犬を家族に持つ方々のご理解とご支援が必要であろう。

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
自公過半数割れで「時の人」に? 玉木雄一郎氏が率いる国民民主党の財政・金融政策を精読する
2024.11.06
次の記事
「ふてほど」金融不祥事は「もうええでしょう」… 性悪説に立ってモニタリング高度化を
2024.12.19

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」

2025.05.07

【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由

2025.04.16

【文月つむぎ】「NISAは現役世代向け」という誤解 シニア層への普及を急ぐべき政治的背景とは

2025.03.11

おすすめの記事

みずほ銀行で一段と盛り上がる「米国株ファンド」、安定感抜群の「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション」

finasee Pro 編集部

大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 

finasee Pro 編集部

金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点

川辺 和将

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
みずほ銀行で一段と盛り上がる「米国株ファンド」、安定感抜群の「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション」
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら