finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

「ふてほど」金融不祥事は「もうええでしょう」… 性悪説に立ってモニタリング高度化を

文月つむぎ
文月つむぎ
2024.12.19
会員限定
「ふてほど」金融不祥事は「もうええでしょう」… 性悪説に立ってモニタリング高度化を

医療関係者も口々に「NISA」「オルカン」と…

12月2日に「2024ユーキャン新語・流行語」のトップ10と年間大賞語が発表され、年間大賞は「ふてほど」(不適切にもほどがある)が選ばれた。「新NISA」は30候補の一つにノミネートされていたが、残念ながらトップ10に入らなかった。一方、日本経済新聞社が発表した「2024年の日経MJヒット商品番付」では、「新NISA(大幅な制度拡充で投資熱)」が西の横綱に君臨した(東の横綱は「大谷50-50」。)

ちなみに、過去の日経MJヒット商品番付を調べてみると、金融業界ワードがいくつか見受けられる。古くは「新金融商品(マル優)」(1982年)があり、「NTT株」(1987年)、「トマト銀行」(1989年)、「外債・外貨預金」(1996年)、「東京三菱銀行の預金(半年強で2兆円超え)」(1997年)、「金・金庫・貸金庫(ペイオフ解禁に備えて)」(2002年)、「株式ネット取引口座」(2005年)、「マイナス金利特需」(2016年)、「キャッシュレス」(2019年)と続く。

その時代の過半を大手町や霞が関で過ごしてきた筆者にとっては、「確かにそれぞれがヒットしていたな。」と懐かしく思うが、その中でも今年の「新NISA」は横綱にふさわしい大ヒット商品ではないかと感じている。関連して「オルカン」や「S&P500」も年間を通し、話題の単語となっていたことは皆様ご承知のことと思う。

余談だが、最近、住まい近くの総合病院で、若い看護師や理学療法士の方々と世間話をする機会があった。筆者が金融業界に関わっていると知ると、幾人もの若者が「NISAは始めた方が良いですか?」あるいは「NISAでは、どのような商品が良いですか?例えば、『オルカン』それとも『S&P』?」などと目を輝かせて聞いてくる。最初、国内株式市場が最高値を付ける中、彼らが単に流行に乗り遅れまいとしているのかなと思っていたが、会話の中で「2000万円問題」や「老後資金」、「(公的)年金」、「インフレ」、「長期投資」といった単語が彼らの口から出ており、目先の収益狙いという感じではなく、まさに腰を据えて「投資」に取り組もうとしていることが感じられた。ただし、彼らは特段、病院内で金融教育を受けたという訳ではなく、ネットやSNS、友人等から情報収集しているようだ。こうした金融用語には馴染みが薄いであろう若い医療関係者までもNISA制度に興味を持ち、目的をまずまず正しく理解しつつ、積極的に取り組もうとしていることに驚きと喜びを感じた次第だ。

 

想像のななめ上を行く不祥事の数々

こうした中、昨年末から今年にかけて、金融業界では、屋台骨を支えるリーディングカンパニーや監督機関、公的取引機関において、まさに「ふてほど」事件が多発した。

まず株式取引絡みにおいて、2023年12月、証券取引等監視委員会(SESC)が内閣総理大臣及び金融庁長官に対し、SBI証券会社がIPOの初値で株価操作を行ったとして行政処分を行うよう勧告した。同社の役員らが、IPOの初値を公募価格以上に変動させるために、海外の現地法人や所属IFA等を使って、公募価格と同価格で買い付けを行うように投資家の勧誘を指示したという。主幹事を務めた銘柄の初値が公募価格を上回った点をアピールすることで、今後の主幹事獲得につなげようとした。

また、今年10月には、金融庁に出向中の裁判官がインサイダー取引をした疑いがあるとして、SESCが強制調査を行った。この裁判官は業務でTOBに関する情報を取り扱っており、知り得た情報をもとに今年4月に出向した直後から毎月、複数回に渡り不正な取引を行っていた疑いがあるという。

同じく10月、東京証券取引所の上場部開示室に所属する職員が、TOBに関する未公開情報をもとに親族に株取引を推奨し、親族は実際に複数回の取引を行い、少なくとも数十万円の利益を得ていたとして、SESCが調査に入った。

IPOにおける公開価格の値付けについては優越的地位の乱用を引き起こしやすく、SBI証券以外にもSESCが注意喚起を行った大手証券会社が存在する。また、TOBに関するインサイダー取引の摘発も散見されており、各証券会社ではコンプライアンスの徹底が図られてきたはずだが、まさか、リーディングカンパニーや金融庁、東京証券取引所において、これほどまでに教科書的な不正が発生するとは思ってもみなかった。「大手金融機関の職員だから、金融庁職員(出向中の裁判官)だから、東証職員だから、コンプライアンス意識は人一倍高いはずだ。」という考えは思い込みに過ぎなかったということだろう。今後は性悪説に立ち、モニタリングの高度化に努める必要がある。

また、通常の支店業務でも驚きの不祥事が発生している。今年7月には、野村證券において営業職として勤めていた社員が広島市に住む顧客の女性に睡眠作用のある薬物を飲ませたうえで現金1,780万円余りを奪って住宅に火をつけたとして強盗殺人未遂と放火の罪で起訴された。また、11月には、三菱UFJ銀行が支店の貸金庫から顧客の現金や貴金属を盗んだとして、貸金庫の管理を担当していた行員(店頭の業務責任者)を懲戒解雇したと発表している。

顧客の信用を逆手に取った犯行が証券界と銀行界のトップカンパニーで発生したことに驚きを隠せない。こうした犯行にせよ、IPOやTOBに絡む違反行為にせよ、それにより失った「顧客の信用」を取り戻すのは簡単ではなく、彼らには茨の道が待っている。良好な株式市場のもと、新NISAやiDeCoをきっかけに「貯蓄から投資」の流れが強まりつつある中での不正事件はまことに残念だ。流行語ではないが、こんな不祥事は「もうええでしょう」。

医療関係者も口々に「NISA」「オルカン」と…

12月2日に「2024ユーキャン新語・流行語」のトップ10と年間大賞語が発表され、年間大賞は「ふてほど」(不適切にもほどがある)が選ばれた。「新NISA」は30候補の一つにノミネートされていたが、残念ながらトップ10に入らなかった。一方、日本経済新聞社が発表した「2024年の日経MJヒット商品番付」では、「新NISA(大幅な制度拡充で投資熱)」が西の横綱に君臨した(東の横綱は「大谷50-50」。)

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #ニュース解説
  • #NISA
前の記事
【文月つむぎ】「年収の壁」は何のためにあるのか いっそのこと扶養控除は愛猫・愛犬にも?
2024.11.27
次の記事
【文月つむぎ】「NISA限定の投資助言免許を」 金融庁アドバイス報告書に透ける思惑
2025.01.08

この連載の記事一覧

永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言

【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割

2025.10.10

【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ

2025.10.06

【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」

2025.09.22

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

2025.09.12

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

2025.08.29

【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは

2025.08.05

【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも

2025.07.24

【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔

2025.06.27

【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント

2025.06.10

【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く

2025.06.04

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら