finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
資産運用の常識を疑え

第1回 インデックスファンド投資の常識を疑え!(前編)
インデックスファンドはなじみのある指数に連動するものを選ぶべき?

篠原 滋
篠原 滋
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
2024.08.30
会員限定
第1回 インデックスファンド投資の常識を疑え!(前編)<br />インデックスファンドはなじみのある指数に連動するものを選ぶべき?

「資産運用の常識」はどこまで信頼できるのか? お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーターの篠原滋氏が、テーマごとにその真偽を検証し分かりやすく解説します。

ちまたにあふれる資産運用に関する情報は玉石混交です。
「常識」とされるものには、正しいとは言えないものも含まれます。また「常識」が意図的にビジネス目的などで悪用されるケースもあります。

本連載では、「常識」を基本から正しく理解していただき、顧客にも正しいアドバイスを提供できるよう、テーマごとに解説します。

第1回及び第2回ではインデックスファンド投資に関する「常識」を疑います。

【インデックスファンド投資の常識①】
インデックスファンドはなじみのある指数に連動するものを選ぶべき?

この「常識」に沿って行動する方は多いようです。日本株インデックスファンド(DC向けを含む)の運用資産残高では多くの方に馴染み深い日経225型がTOPIX型を上回っています*。しかし、この「常識」は、資産運用のセオリーから考えると正しいでしょうか?

*:2024年6月末現在。TOPIX型の残高約2兆8500億円に対し日経225型は約3兆1200億円(野村総合研究所 Fundmarkのデータからお金の育て方調べ)

市場指数によるリターン格差

まず初めに選ぶ指数によってどの程度リターンに差がつくのかを確認してみましょう。TOPIXと日経平均を年毎に比較すると相応に違いがあります(図1参照)。同じ日本株にインデックス投資を行うにしても、どの指数を選ぶかにより運用成績に差がつきますし、タイミングによっても良否は変化します。

図1 年別リターン比較:日経平均株価とTOPIX

 

どのインデックスがより優れたリターンをあげるか将来のことは分かりませんので、「よりなじみがある」指数を選ぶとの考えもあるかもしれません。ただし、何らかの根拠を持って選ぶことが可能であれば、連動させる指数も選ぶべきでしょう。

指数を選ぶポイントは2つです。

インデックスファンドを連動させる指数選びのポイント

(1)『アクティブファンドもどき』ではないか?

投資信託はその投資哲学や方針から、アクティブファンドとインデックスファンドに大別されます。ところが投資手法としてはアクティブ運用に対比されるべきはパッシブ運用のはずです。パッシブ運用はインデックス運用とは異なります。パッシブ運用は実際に行うことは困難なので、インデックス運用/ファンドで代用しているのです。

図2 アクティブ運用とパッシブ運用及びインデックス投資

 

従って、パッシブ運用の代替としてのインデックス運用/ファンドでは、できるだけパッシブ運用に近づけるために、構成銘柄が幅広い指数に連動させるべきでしょう。逆に採用銘柄が限定されている指数に連動させるということは、あえてそれら限定された銘柄群を『選んで』投資することになります。例えば日本株投資における東証株価指数(TOPIX)と日経平均株価(日経225)の関係を採用銘柄で表すと図3のようになります。

図3 構成銘柄から見たTOPIXと日経225

 

日経225型インデックスファンドに投資するということは、あえて225銘柄を選んで、しかも各銘柄について独自の分析調査は詳細には行わずに、投資することです。アクティブ運用の付加価値を疑ってインデックスファンドを選んだはずなのに、結果的に十分な分析・調査を行わないで銘柄を選定している『アクティブファンドもどき』に投資することになります。また、特定の地域や国あるいは業種やテーマに特化したインデックスファンドに投資する場合も、あえて対象銘柄を絞る結果になります。インデックスファンドであっても投資対象を限定するものに投資する際には、その『銘柄選定/限定』を行う積極的な理由があるかどうか、十分な検討が必要です。

特別な理由がなければ、採用銘柄が幅広い指数を選ぶべきと考える理由はもう一つあります。

(2)小型株効果を享受できるか?

対象銘柄数の多い指数には、一般的に時価総額の小さい銘柄(小型株)が含まれ、連動するインデックスファンドでも同様に一部を小型株に投資しています。小型株は、さまざまな理由により、大型株や中型株よりも投資リターンが高い傾向があり(=小型株効果)、日本を含む世界の株式市場でその存在が知られています。

インデックスファンド投資では、より投資対象の幅広い指数を選ぶことで、小型株効果による追加リターンを享受することも可能となるわけです。東京証券取引所上場銘柄で構成されているTOPIXのうち、時価総額上位500の大・中型株で構成されるTOPIX500と、その他の小型株で構成されるTOPIX小型株のリターンを比較してみます。日本株市場においても小型株効果が存在するようです(外国株における小型株効果は次回お話しします)。

図4 日本株規模別リターン

【以上のことから導き出された結論:インデックスファンド投資の常識①】
インデックスファンドはより幅広い投資対象で構成される指数に連動するものを選ぶべき

特別な理由がなければ、インデックスファンドは幅広い指数への連動を目指すものを選ぶのが賢明でしょう。 指数間のリターンにあまり差がなければ、「なじみのある/知っている」インデックスに投資するべきかもしれません。しかし市場指数もインデックスファンドも多様化し、選択肢も増えてきています。株式投資であれば、投資対象を広げるだけで恩恵を受けられる小型株効果を享受することが望ましいでしょう。

なお、本稿では債券投資のお話しはしていません。債券投資でも小型株効果に類似した効果が見られますので、機会があれば債券におけるインデックス投資についてもお話ししたいと思います。

次回は、インデックスファンド投資のもう一つの常識と考えられている「インデックスファンド選びで最も重要な要素はコスト」を疑います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #インデックス運用
  • #投資信託
次の記事
第2回 インデックスファンド投資の常識を疑え!(後編)
インデックスファンド選びで最も重要な要素はコスト?
2024.09.27

この連載の記事一覧

資産運用の常識を疑え

第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?

2025.09.30

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

2025.08.29

第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?

2025.07.25

第11回 投資信託選びの常識を疑え!(その3)
ターゲットイヤー・ファンドは万人向き?

2025.06.27

第10回 投資信託選びの常識を疑え!(その2)
バランス型ファンドは投資初心者向き?

2025.05.30

第9回 投資信託選びの常識を疑え!(その1)
投資信託選びにおいてコスト水準は非常に重要?

2025.04.30

第8回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その6)
過去実績の劣るアクティブファンンドは運用力でも劣る?

2025.03.31

第7回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その5)
アクティブファンドは過去実績の優劣で選ぶ?

2025.02.28

第6回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その4)
アクティブファンドに投資する理由はない?

2025.01.31

第5回 アクティブファンド投資の常識を疑え!(その3)
アクティブファンドはインデックスファンドに勝てなくなる?

2024.12.26

おすすめの記事

投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】

Finasee編集部

【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング

Finasee編集部

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

著者情報

篠原 滋
しのはら しげる
株式会社お金の育て方 代表取締役/資産運用ナビゲーター
1996年に野村證券株式会社にて投資信託分析・評価業務を立ち上げ、独自の定性評価中心のプロセスを確立。2000年の野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー株式会社(“NFR&T”、野村フィデュシャリー・リサーチ・アンド・コンサルティング株式会社(”NFRC”)の前身)設立を経て、25年にわたり東京、ニューヨーク、ロンドンを拠点に国内外の多数の運用会社/ファンドの分析調査及び選定ファンドの組み合わせによる投資助言に従事。2021年9月に独立し、独自の視点に基づく合理的な資産運用並びに投資信託活用に関する情報発信を開始。2022年6月に株式会社お金の育て方設立に参加し代表取締役に就任。国際基督教大学教養学部卒。米国ニューヨーク大学スターン経営大学院経営学修士(MBA)課程修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
中国銀行で売れ筋トップ10にランクインした「パワテク」、今年の新設ながら抜群の運用成績で脚光
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら