9月17日にFRBのFOMC、19日に日銀の金融政策決定会合の結果が出ます。FRBは大統領経済諮問委員会(CEA)のミラン委員長が新しく理事に就任、トランプ米大統領の影響力が増し、0.5%利下げでサプライズの可能性があります。一方、日銀が半年に1度の利上げを続けると長期金利がどこまで上がるのか、不都合な事実が浮き彫りになります。

※本稿は、9月17日に「トウシル」に掲載された人気エコノミスト愛宕伸康氏の記事「FRB、9月0.5%利下げでサプライズも~日銀利上げで長期金利はどこまで上がる~」を抜粋・編集しています。

FRB9月FOMCと日銀9月MPMの直前チェック!

(1)FRBは0.25%の利下げを実施~0.5%利下げでサプライズの可能性も~

 今週は、9月16~17日に米連邦準備理事会(FRB)の公開市場委員会(FOMC)、18~19日に日本銀行の金融政策決定会合(MPM)が開催されます。それらの見方については10日に配信したレポートで述べたとおりですが、改めて簡単に直前チェックをしておきましょう。

 まず、9月FOMCは0.25%の利下げとなる公算です。米金利先物が織り込む利下げ確率を見ると96%程度とされており(図表1)、市場に事前に織り込ませるFRBのコミュニケーション・スタイルを踏まえると、これで利下げしないということはありません。

<図表1 米金利先物が織り込むFRBの利下げ確率>

注:2025年9月14日(現地)時点 出所:シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)、楽天証券経済研究所作成

むしろ、8月雇用統計の悪化を受けて、市場の一部には利下げ幅が0.5%になるのではないかとの見方が出ています。もちろん、その可能性は排除できません。15日には、トランプ大統領がFRB理事に指名した大統領経済諮問委員会(CEA)のミラン委員長の人事案が、米上院で承認されました。9月FOMCから参加が可能で、大幅利下げを望むトランプ米大統領の影響力が増すことになります。

 11日に発表された8月の消費者物価は財のプラス幅が拡大するなど依然として強く(図表2)、利下げ幅は0.25%とみておくのが妥当と思われますが、0.5%になる可能性も念頭に置いておくべきでしょう。もし0.5%になった場合、市場にはサプライズと受け止められ、米長期金利は低下、ドル円相場は円高に振れる可能性があります。

<図表2 米国の消費者物価>

注:カッコ内の数字は7月の前年比。シャドーは米国の景気後退期。 出所:米労働省労働統計局(BLS)、楽天証券経済研究所作成

また、図表1で分かるとおり、市場は10月、12月と連続で利下げすることを、すでにかなり織り込んでいます。パウエル議長が記者会見でそれを追認するような発言をするかどうかも、重要なポイントです。