二人以上世帯は39万円を見込む
続いて二人以上世帯が見込む年収別の老後ひと月当たりの最低生活費に目を向けてみよう。

収入はない 39万円
300万円未満 40万円
300万~500万円未満 36万円
500万~750万円未満 34万円
750万~1000万円未満 31万円
1000万~1200万円未満 37万円
1200万円以上 39万円
最も金額が高いのは年収「300万円未満」で40万円。次いで「1200万円以上」(39万円)、「収入はない」(39万円)、「1000万円以上1200万円未満」(37万円)となっている。単身世帯と同様、高年収だからといって老後の生活費の見込みまで他の年収帯に比べて突出して高いというわけではないようだ。
老後の最低生活費の予想額は年収に比例しない
年収1200万円以上の世帯に聞いた老後の最低生活費について、単身世帯は35万円、二人以上世帯は39万円を見込んでいることが分かった。世帯の人数が増えるからといって生活費の見込みが大幅に増えるというわけではないようだ。同様に予想生活費と年収の関係も必ずしも比例しているわけではないことが判明している。調査結果を目安に今からでも老後の生活設計を組み立ててみてはいかがだろうか。
●老後の具体的な生活資金源は何なのか。後編「公的年金だけで大丈夫? 「年収1200万円以上」世帯の老後の生活資金源ランキング【最新版】」にて詳しく解説する。
<調査概要> 調査名/「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構) 調査時期/令和6年6月21日~7月3日 調査対象/単身世帯:全国2,500世帯(20歳以上80歳未満で単身で世帯を構成する者)、二人以上世帯:全国5,000世帯(世帯主が20歳以上80歳未満で、かつ世帯員が2名以上)、総世帯:令和3年調査より二人以上世帯、単身世帯の調査方法が同一となったことから、両調査の計数を合算する形で作成を開始した参考計表 調査方式/インターネットモニター調査